
子供を早く寝かせたいのですが、1人で、考えていても解決方法が見当た…
子供を早く寝かせたいのですが、1人で、考えていても解決方法が見当たらないです。
18時半に保育園と学童にお迎え
18時45分、家到着。
各自、19時までに片付けと明日の準備
19〜19時45分 みんなでお風呂
その後、上の子は宿題、下の子遊ぶ、私はご飯準備
20時半〜21時まで夕ご飯
子供自由時間、私は片付け
21時45分〜歯磨き、トイレ等寝る準備
22時就寝
↑スムーズにいかないと22時半くらいになることも。
早く寝かせたいのですが、なかなか難しいです。
子供もテレビ見たりゲームしたりする時間がほしいというのもあるし、私も片付けはしてから寝たいので、そこもなかなか削れずです。
みなさん、どう工夫してますか?
- ゆず(4歳0ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
年齢違って申し訳ないのですが、私はご飯は前日に作り置きしてご飯作る時間を短縮してます💦
平日18時30まで保育園学童にいるのに自由時間がちょっと多いかな?と思いました💦
どっちの自由時間削って30分早く寝かせたらいいと思います。

ママリ
夕食後の片付けは子どもたちが寝てからにするとか、寝るまでに絶対しなければいけないこと優先で寝る準備ができたら子どもたちは先に寝かせてます!

はじめてのママリ🔰
学童で宿題みてもらえないですか?学童で宿題終わらせてくる、または家に帰ってからの自由時間を減らすといいと思います。
片付けしてるときには、もう子どもたちは寝る準備をするといいと思います。
うちも同じくらいの年齢差で2人いますが、習い事で19時半に帰宅、すぐご飯→お風呂→明日の学校の準備、宿題→寝る準備して、遅くても21時、早いと20:15ごろには子どもは寝てますよ😌子どもは5時半から6時起きで朝に勉強したら、30分くらい自由時間あります。

はじめてのママリ🔰
お風呂はお湯はってるんでしょうか?
わたし子供4人とお風呂入ってますが、シャワーだけなので15分以内に出てます!
夕食の準備も前日とか休みの日にまとめて作っといてチンするだけにして、子供の自由時間はなしで片付けは子供寝た後か帰ってきた旦那にやらせる。
そうしたら21時には寝られると思いますよ!

たこさん
21時からの自由時間がもったいないし、子供を寝かしてから片付けをすればいいんじゃないかなと思います。
早く寝かすことを最優先とするならば、大人が一緒の時間に就寝するのは難しいと思います。
子どもは睡眠時間が足りていないと体調を崩しやすくなるし、授業中に眠くなって学業に支障が出てしまいます。
うちは学童での自由時間に宿題を済ませてきます。学童では宿題を見てもらうことはできないので、丸付けは家でやっています。
学童で宿題を終わらせていないと帰宅してからゲームはやらせないし、ゲームをやっていいのは平日は2日のみ、夕飯作りをしている間のみにしています。
あとできればお風呂よりも夕飯を早い時間にした方がいいと思います。
食べてすぐ寝ることになると体に負担がかかりますし、肥満になりやすいそうです。

はじめてのママリ🔰
前日に夜ご飯を作り、帰ったら温めてすぐ食べれるようにしています。
片付けも子どもが寝てからです。
コメント