※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
子育て・グッズ

子供を早く寝かせたいが、スケジュールがうまくいかず困っています。皆さんはどのように工夫していますか。

子供を早く寝かせたいのですが、1人で、考えていても解決方法が見当たらないです。

18時半に保育園と学童にお迎え
18時45分、家到着。
各自、19時までに片付けと明日の準備
19〜19時45分 みんなでお風呂
その後、上の子は宿題、下の子遊ぶ、私はご飯準備
20時半〜21時まで夕ご飯
子供自由時間、私は片付け
21時45分〜歯磨き、トイレ等寝る準備
22時就寝

↑スムーズにいかないと22時半くらいになることも。
早く寝かせたいのですが、なかなか難しいです。

子供もテレビ見たりゲームしたりする時間がほしいというのもあるし、私も片付けはしてから寝たいので、そこもなかなか削れずです。

みなさん、どう工夫してますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年齢違って申し訳ないのですが、私はご飯は前日に作り置きしてご飯作る時間を短縮してます💦
平日18時30まで保育園学童にいるのに自由時間がちょっと多いかな?と思いました💦
どっちの自由時間削って30分早く寝かせたらいいと思います。

  • ゆず

    ゆず

    作り置きは前日のいつしてますか?朝?夜?
    作り置きは取り入れたいです!

    • 5月24日
ママリ

夕食後の片付けは子どもたちが寝てからにするとか、寝るまでに絶対しなければいけないこと優先で寝る準備ができたら子どもたちは先に寝かせてます!

  • ゆず

    ゆず

    寝かしつけしてると、自分も寝てしまうので、寝た後は諦めてしまいました。
    優先順位はその通りですね!
    ありがとうございます。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

学童で宿題みてもらえないですか?学童で宿題終わらせてくる、または家に帰ってからの自由時間を減らすといいと思います。

片付けしてるときには、もう子どもたちは寝る準備をするといいと思います。

うちも同じくらいの年齢差で2人いますが、習い事で19時半に帰宅、すぐご飯→お風呂→明日の学校の準備、宿題→寝る準備して、遅くても21時、早いと20:15ごろには子どもは寝てますよ😌子どもは5時半から6時起きで朝に勉強したら、30分くらい自由時間あります。

  • ゆず

    ゆず

    19時半で21時はすごいですね。見習いたいです!
    ご飯はいつ作ってますか?
    お風呂3人入ると、髪乾かしたりでそこそこ時間かかってしまうのですが、どうしてますか?
    子供の自由時間は家では無しですか?
    家の片付けはどうしてますか?
    質問ばかりですみません…

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はお仕事してないので、昼間に作ってます💦夕方ほぼ毎日夕方から習い事習い事でバタバタ送迎してるので、昼間できない時は朝に下味つけといた魚やお肉を焼いたり、副菜はレンチンを使ったり、パパッと作ります。

    お風呂はうちは旦那も入るので4人で入ることがおおいですが、上の子はもう1人でも入れちゃいます。順番にお風呂出た人から髪を乾かして、乾かしつつ歯磨きさせて、好きなテレビ見るやおもちゃで遊ぶを同時進行。

    おもちゃは踏んで怪我しない程度ですぐ散らかるので、片付けてません。食器は食べたらすぐ片付けつつ、子どもたちは少し自由にしてたり、下の子はお風呂に入る準備始めています。

    子供の自由時間でいえば、早起きなので、朝1〜2時間ありま、す。夜時間ない時は自由時間はほぼなしです。

    • 5月24日
たこさん

21時からの自由時間がもったいないし、子供を寝かしてから片付けをすればいいんじゃないかなと思います。
早く寝かすことを最優先とするならば、大人が一緒の時間に就寝するのは難しいと思います。
子どもは睡眠時間が足りていないと体調を崩しやすくなるし、授業中に眠くなって学業に支障が出てしまいます。

うちは学童での自由時間に宿題を済ませてきます。学童では宿題を見てもらうことはできないので、丸付けは家でやっています。
学童で宿題を終わらせていないと帰宅してからゲームはやらせないし、ゲームをやっていいのは平日は2日のみ、夕飯作りをしている間のみにしています。

あとできればお風呂よりも夕飯を早い時間にした方がいいと思います。
食べてすぐ寝ることになると体に負担がかかりますし、肥満になりやすいそうです。

  • ゆず

    ゆず

    そうですね!ありがとうございます。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

前日に夜ご飯を作り、帰ったら温めてすぐ食べれるようにしています。
片付けも子どもが寝てからです。

  • ゆず

    ゆず

    前日夜に作ってるんですね!
    子供が寝てから、色々やっておくってことですよね。
    何度かトライしたものの、下の子の寝かしつけに時間がかかって、結局私も寝てしまい罪悪感&ストレスになってしまって、夜は諦めてしまったのですが、朝早く起きるのは苦じゃないので、朝に作るとか工夫してみようと思いました!ありがとうございます。

    • 5月24日
はじめてのママリ🔰

幼稚園5.3.2歳で、専業主婦なので
全然参考にならないかもですが
こどもと一緒に寝たいは
めちゃくちゃわかります!

うちは遅バスの時はどったばたで
15時半→帰宅、片付け、おやつ
16時〜16時半→お風呂、ドライヤー、洗濯機まわす
16時45分→晩御飯(昼に作り置き)
17時→こどもたちみながら1人洗濯物干し
17時半→食洗機まわし、歯磨き、トイレ
18時→ベット行き、19時までに3人寝ます😂
私も、よくそのまま寝てしまってます😂
帰宅した主人が食洗機の片付け、
アイロンがけしてくれる日もしばしばです😂

なのでご飯さえ作り置きしておけば、
私のスケジュール
なら最速20時半にはベット行けます😎
小学生がいると全然違うんだと
思いますが💦