
コメント

ママリ
6歳の息子がいます。
その頃、何度も怒鳴ってしまいました
かなり頻回に起きる子で、毎晩眠れなくて、寝かせてよなんで起きるのって。
そこで怒鳴り癖がついてしまったので、少し大きくなってからも注意しても聞かないとかご飯を食べたないとか、うまくいかない時にキレてしまってました。
3歳すぎくらいまで頻繁に、4歳になっても時々怒鳴ってしまってました。
怒鳴るのをやめたくても自分でやめられず、性格改善のカウンセリングをうけてやっとやめられました🥲
成長や発達についてですが…
うちはそもそも知的ありASDの発達障害です。
これは先天的なものなので、怒鳴ったからということではないはずですが(頻回に起きるのも音に過敏なせいだとあとでわかりました)
それでも、怒鳴ってしまった悪影響はあったと思ってます。
まず母子の信頼関係の構築が完全じゃなかった気がします。
お母さんとの信頼関係がないと、周りの人を信頼できないそうです。代わりに他の人っていうふうにできないらしくて。
うちの子はASDもありかなりの人見知りでずっとすごく怖がりでした。もっといろんなことチャレンジすればいいのになかなか広がらず。
あとは息子はグッと我慢してしまう性格になりました。大きな声で泣いて自己主張しないで、我慢してしまいます
これは父親に似てるのでもともとの性格もあるかもしれませんが、私のせいかなって我慢してるのを見るたびに思います
いたずらを繰り返したりして、私が怒りそうになると、私の顔を見て身構える様子が今でもたまに見られたりします
本当に申し訳なくなります
人見知りも怖がりも自己主張も、怒鳴るのをやめてからかなり改善しました
親子関係も、ずっと甘えてくれてはいましたが、怒鳴るのをやめてからの方が自然で良くなった感覚があります
それでもまだ名残があるような気がして、その度に反省してます
子供に対する負い目を一生抱えるんだろうなと思ってます
心療内科にかかられているとのこと、もし改善しないのであれば、カウンセリングも検討してなるべく早くその癖を断ち切らないといけないと思います
応援してます
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
本当に参考になります
うちも今睡眠障害?に悩まされてます
いくつかお聞きしても良いでしょうか
①お子さんが寝ないのはいつから始まりましたか?新生児期などはどうでしたか?
②うちは今30分おきにひたすら起きます。とにかく30分です…
お子さんは0歳の頃どんな感じだったか覚えていますか?
ママリ
①新生児から1歳すぎまで寝ませんでした💧
まず布団に置けないので、両親に手伝ってもらいつつ夜通し大人が抱っこしていました
1,2時間とまとまって寝だしたのが1歳、1歳半には夜3,4回泣くくらいになり
その後は少しずつ楽になっていきました
寝ないの本当に辛いですよね…
30分おきは辛すぎます
親は徹夜ですよね
毎日おつかれさまです…
自分の性格変わってしまうのも仕方ないくらい辛いことだったと思います🥲今考えてもどうしたらよかったのかわからないです
②0歳の頃は寝ないこと以外はほとんど他の子と変わりなかったです
哺乳瓶拒否で母乳しかだめとか
音に敏感で地下鉄に乗れないとか
繊細で怖がりなところはありましたが…
あとは回るものがすごく好きでしたが、これは他の赤ちゃんも好きなので違いがあるほどだったかはわかりません
首座りも寝返りも歩き出すのも一般的な時期でした
離乳食もよく食べてましたし
偏食や人見知り、言葉の遅れのような発達障害的な違いが見られ始めたのは、公園に遊びに行くような2歳くらいのころです
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
うちの子も助産師から繊細な子だと言われています…
音に敏感なところも一緒です
怒鳴りすぎないように努めます
ありがとうございます