
今流行りの叱らない育児。悪いことしても、こら!!👹じゃなくて、駄目だよ〜?(優)ってことですか?
今流行りの叱らない育児。
悪いことしても、こら!!👹じゃなくて、駄目だよ〜?(優)ってことですか?
- はじめてのママ🔰

はじめてのママリ🔰
ダメかダメじゃないかを伝えるというより
こうこうこういう理由でダメだからこうしようね
みたいな感じではないでしょうか?

はじめてのママリ🔰
そうだね、こうしたかったんだね。でもこういうときはこうなんだよと肯定しつつ説明するってことかなと思います。
でも怒らない育児って、ぱっと見は素敵だなと思うのですが人の顔色がわからない子になるのでそれはそれでどうかなと思います😅
-
はじめてのママ🔰
直接的に駄目だよというんじゃなくて、正解に導いてあげるみたいな感じですかね。
そうですよね。なんか怒るのってそんなに悪なのかな?と疑問になるときあります。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
ダメ!って否定言葉なので今は昔と違い子どもが選択できる世の中なのでそういう意味では仰る通り、導いてあげれて素敵だなと思います。
わかります。実際今の子って人の顔色がわからない子結構いるんですよね。顔色がわからない🟰気持ちがわからないなので、親が教えなきゃどこで教わるんだろって思います。- 6時間前

はじめてのママリ🔰
小さな子供って大人と比べて知能低いし、動物みたいなもんだなって思うんですよね。
例えば猿、毎回しっかり見てるわけじゃないんで詳しくは分からないんですけど志村動物園でパン君とか、途中から違う子かな?志村けんがお猿連れてたじゃないですか。あのお猿さんが見てても出来ることが人間の子供の3歳くらいとか?そのくらいに感じるんですよね。なんか食べ方とか、意思疎通感とか。
相手が猿だと思ったら志村園長みたいに優しく言ったり人間がフォローしたりみたいのが当たり前で怒ったりしないじゃないですか。子供も知能が同じなんならそういう扱いをしてあげなければいけない存在だと思うんですよね。
うちはもう一番上が中学生ですけど、小学生くらいでもまだまだ世間知らずで子供だからしてしまう事って多いし、大人は正しく導いてあげる為に説明したりフォローしたりが大事だと感じます。怒ったところであまりいい方へは子供との関わりは進みにくいと感じますね。
何度言ってもやめない時は大人は毅然とした態度で「やめなさい」と。いわゆる幼稚園や学校の先生みたいな感じが見本かなぁと思います。
コメント