
赤ちゃんに必要とされているのか、自信がありません。産後1ヶ月程経ち、…
赤ちゃんに必要とされているのか、自信がありません。
産後1ヶ月程経ち、実家からアパートへ戻り夫と赤ちゃんとの3人の生活がスタートしました。
夫は1ヶ月程育休を取ったところなので2人で育児をしています。実家にもちょこちょこ来て短時間ですがお世話はしていました。
赤ちゃんがぐずるとき私が抱っこしてあやすと、落ち着くときもありますが、怒ってギャン泣きされてしまうときもわりとあります。手足をバタバタさせて暴れたり…
しかし夫が抱っこすると比較的落ち着くことが多いように感じます。
夜間は前半後半で夫と分けて担当していますが、夫の時間帯は比較的赤ちゃんは寝ています。私の時間帯はぐずってなかなか寝なかったり泣いたりして、私もなかなか休めません。
産後メンタルで気分の浮き沈みが激しく、必要以上に落ち込んでしまっているのだと思いますが、自分の母としての存在意義なんてないんだ、赤ちゃんにとって自分てなんなんだろうと思って、つらくて泣けてしまいます。
妊娠中は一心同体で、苦しい思いをして出産して、産んでから毎日ずっと一緒にいたのに、まだ赤ちゃんとの生活が始まったばかりの夫の方が赤ちゃんは好きなのかも、夫の方が赤ちゃんのお世話上手なのかも、と…
退院後程なくして完ミになったので、母乳はほぼあげられませんでした。
母乳の匂いでお母さんと認識する、なんて話を目にして、だから赤ちゃんは私のことお母さんてわからないんだ、母乳飲ませられなかったから私なんていてもいなくても同じなのかもしれない、と思ってまた泣けてしまいます。(気分を害された方がいらしたら申し訳ありません。完ミに否定的な気持ちはありません。)
実家は近いので気分転換に週末赤ちゃんを連れてまた帰ろうかと思っていたのですが、家族の都合で不可になってしまいました。仕方ないことですが、それを楽しみに頑張ろうと思っていたのでさらに落ち込んでしまいました。
気持ちを落ち着かせるために夫に赤ちゃんを任せて別室にきましたが、ぼろぼろ泣けてしまいます。
実家で家族と一緒に赤ちゃんを見ていたときには、こんな気持ちにはなりませんでした。家族と一緒に赤ちゃんの成長を楽しみながら育児ができていました。
どうしたら気持ちを切り替えられるでしょうか。
厳しいご意見はお控えいただけるとありがたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

みちゃん
お母さんとわかっているからこそ赤ちゃんはお母さんが抱っこする時は特に泣くんですよ!!!
パパはまだ認識していないから、よそ行きの顔って感じで、いい子に寝てくれるみたいですよ☺️
今はまだ泣くことでしか感情を表せれないので、甘えたいもお腹すいたも同じ泣くという表現しか無いんです!!
ママが嫌いだから泣くんじゃ無いんです!!ママが好きだからこそ安心して泣くんです🥰

ちゃー
私も母乳は一切あげてませんし、私があやしても泣き続けて夫が抱っこして泣き止むことも何度もありました💦当時は何で夫の抱っこで泣き止むの?って虚しかったです。
でも、ママがあやしても泣き止まないのにパパだと泣き止むのは、赤ちゃんはママにわがままを言っているのだと助産師さんが言ってました。ママは絶対に味方だと思っているから、ママに対してわがままになるんだと。それを聞いてこの子は私にだけ心を許しているから泣き止まないんだって思えるようになりました😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
ちゃんとお母さんと認識して、味方なのだと思ってくれているんですかね。なかなか自信が持てず本当虚しくて悲しくなってしまうのですが、この子にとって私は特別なんだ!と思って頑張りたいと思います😭- 7時間前

ママリ
今でもそうですが、ママには安心して自分を全部出せるのか
ママにだけわがままとか結構あります!
赤ちゃんも言葉わ言わないけど、ママにだけ甘えてるんですかね?
うちの子は生まれてから半年くらいはいつも泣いてる感じでかなりヘトヘトでしたが、成長した今思うと性格も細かくお喋りなタイプなので、泣いてたと言うよりたくさん話かけて来てたのかなーと思えます。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
妊娠中も含めて今までの一緒に過ごした時間なんだったのって思ってしまって。ちゃんとお母さんてわかってくれてるんですかね…わかってくれてるといいなぁと思います😭
泣かれても安心してくれてるんだなって思って、今夜も頑張ってみます🥲