※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2年生の息子がいるのですが、授業中に離席してしまう事がまだあるそうで…

2年生の息子がいるのですが、授業中に離席してしまう事がまだあるそうで、クラスで1人だけそういうような感じらしく、このままだと普通級が難しくなるのでは?と心配しています…。
勉強は出来ています。ただ多動が気になります…。
2年生で授業中に立ち歩いたりしてしまっていたけれど、だいぶ落ち着いたというお子さんいますか?

コメント

そらお

一年生の間は、授業中に椅子に座っていられない。教室を出る、外に行ってしまう子でした。精神科へ行き注意欠陥多動性障害に近い発達グレーゾーンで様子見中です。
診察テストでの勉強も人並み以上でした。
勉強が簡単過ぎて授業中暇で集中できない。外が見えると気になって行きたくなるなど多動の原因が本人や先生達との面談などで見えてきて学校とも連携を取り一年生の夏休み明けから色んなことを試してきました。
現在、2年生になり席から立たなくなりました。たまに手持ち無沙汰になり変な姿勢になって椅子から落ちることはありますが最後まで自分の席にいるようです。
子供や親だけで悩まず色んな人の協力を得てもいいと思います。
このまま進めば発達グレーゾーンも抜けれそうです。
回答になっていなかったらすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    いろんなことを試されたとのことですが、どのような事を試してこられたのでしょうか?
    家でも落ち着きがなく、ご飯の時もふらふらしてしまう子なので、おそらく多動かなと思っているのですが…💦

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

2年生でも離席があるなら一度病院を受診した方が良いと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。やはり気になりますよね💦

    • 6時間前
そらお

学校で特に成功したのは、
⭐️みんなと同じ勉強が先に終わってしまったら先生が息子の出来るレベルに合わせたプリントを出してくれました。
⭐️もし歩きたくなったら教室から出ない約束で1番後ろの邪魔にならない所を歩いていい事に。
⭐️前日より立った回数が少なかったら色んな先生方が声を掛けて盛大に褒めてくださりました。
家では、ほぼ毎日、電話や連絡帳でやり取りをし出来た事は褒めに褒めて出来てないことは惜しかったね〜と声をかけるだけにしました。授業の時間と同じ時間だけ好きなことをやらせて、これで算数の時間が終わったくらいだよ!と別のことで成功体験を繰り返し積みました。
大失敗は、動きたい衝動が落ち着くまで静かな廊下や図書室で過ごす。これはさらに教室拒否になりました。
うちも食事中座ってられずウロウロしてます。学校で頑張ってもらう分家ではかなり緩くしてます。
今は集団登校の練習中です😂出来ないことも多々残っていますが息子なりに努力して息子のペースで出来る事も増えてきてます。かなりゆっくりですが😅
お互い焦る心を隠して頑張っていきましょう✨✨