
コメント

ままり
やはり、夜のお世話ですかね💦
日中保育園で勤務していると夜はもちろん保育士いないので夜の子どもの様子というか、どれだけ寝るまでに時間がかかるかとかが分からなくてママになって初めて経験したので、夜の寝かしつけ大変だなぁと思いました。また夜中に起きた時のお世話も同様です。眠いのに起こされてお世話してると、もう自分は眠く無くなってしまって朝を迎える、、、とか(笑)
1人目を産んだときに復帰もしたのですが、結婚もしていなかった若い時に担当していたお子さんたちの保護者さんもこんなに大変だったんだなぁとか思いました。
あとは、1人目を産んだ時に「保育士じゃなければよかった」と心底思いましたね💦
保育士だからと自分にも要らない変なプライドもあるし、保健師さんからの保育士さんなら大丈夫だね!の言葉とかを言われると「保育士じゃなければよかったのに」と思いました。
実際、保育士していたから役立つことってミルクの作り方とおむつの変え方を病院で教えてもらわなくても最初からできることくらいですしね💦
子どもへの接し方は保育士じゃなくても上手い人は上手いですし、関係ないなぁって思っていました。
はじめてママリ
回答ありがとうございます!
夜間早朝しんどいですよね😣
ベビが寝てくれた今一緒に寝ないと自分の睡眠時間が!!ってわかってるのに目が覚めちゃったとき辛いです😵💫
私は子どもとは関係ない職業で今育休中なのですが、日中お散歩にでて、公園で遊んでる園児と保育士さんをみてて、保育士さんたちは複数人見てるのに、私は1人でへとへとなんだ、、キャパ狭いんだなと落ち込んでたので質問させていただきました🙇🏻♀️
保育士ならイライラせずに、笑顔で丁寧な声かけとかできるのかなとか、勝手に劣等感を持ってました😵💫
そんな目を向けられるのも保育士さんは嫌ですよね😭
ままり
保育士として仕事をしている時は、大変でもイライラはしなかったです!
でも、自分の子にはもちろんイライラしますよ!!
みんなそうだと思うので、劣等感とか感じなくて大丈夫ですよ❣️