※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こなかかなこ
ココロ・悩み

長女(小2)のことです。①学校では分かりませんが、自宅で話しが通じませ…

こんにちは!
長女(小2)のことです。
①学校では分かりませんが、自宅で話しが通じません。
(よくハンカチポーチを外して学校に忘れてくる為、外さないでと言っても外します。昨日それで家鍵とGPSをなくしかけました。最近1年生の子の家に遊びに行っていました。1年生は学校に慣れる、宿題が始まった、運動会の練習で疲れてるかもしれないから行かないでと言っても約束してしまいます。遊びの約束がない日に今は妹を迎えに行くから宿題に付き合えないからこっちをやっておいてと言うとそれが全く通じません。細かく説明しても通じません。)
②問題が読めない
主に算数のプリントや計算ドリルですが、問題と違った回答を書いてることがあります。
なので問題を読ませてAかBで答えるんだよと教えてもまた違う答えを書きます。
あと私は忘れ物をしなかったので信じられない程忘れ物をしますし、学校に置いて帰ってきます。
1年生の時から支援級の方がいいか当時の担任の先生とは話してきました。ただやっぱり妹が来年入学なので踏み切れません。長女は妹や私の想像する普通の人とちょっと違う気がします。
支援級に変えるべきでしょうか?他のことは出来ています。

コメント

はじめてのママリ🔰

先生から何か支障があるとお話されたり、本人が困っていると感じてる事はありますか?
今は大丈夫でも理解力が追いつかないと今後困るところが出てくるかもしれないので、相談してみた方が良い気がします🤔

  • こなかかなこ

    こなかかなこ

    長女の年長の時の先生が今次女の担任の先生をしているのですが、その先生は問題ないと学校に送り出してくれました。
    ただ1年生の時の先生はフォローすれば大丈夫と言っておりました。
    2年生になってからの先生とはまだ話してないです。
    今の担任の先生に早急に相談してみます( .ˬ.)"

    • 5時間前