※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3ヶ月からが大変ってほんとですか?2ヶ月になりたての男の子を育てていま…

3ヶ月からが大変ってほんとですか??

2ヶ月になりたての男の子を育てています。今はぐずることも少なく基本的にご機嫌でいるか、特に寝かしつけしなくてもいつの間にか1人でこてんっと寝ているかであまり手のかからない子です。そんなことを周りに話すと、今はね〜。でも、3ヶ月からが大変だよ、とよく言われだんだんこれからが怖くなってきました🥹

先輩ママさんで2ヶ月から3ヶ月で劇的に大変さが変わったよって方いらっしゃいますか??心構えしておく方がいいことあれば教えてください😭

コメント

えーちゃん

3ヶ月と言うより離乳食とか始まってくるとしんどかったですね😵
わたし的には2.3ヶ月はかわりません笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食作りや食べさせるのが大変という感じですかね😣??他の方のコメントを見ても2から3はそこまで変わらないようで少し安心しました🥹

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

個人的には3,4ヶ月頃が1番楽でした🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうお聞きして安心しました😭✨

    • 5時間前
まむまむ(26)

歩くようになってからが1番大変です🤣🤣🤣
どこにも行きたくないくらい外行ってもあちこち行かれます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人のママさんなのですね!!追いかけるのが大変という感じですね🥲

    • 5時間前
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

3ヶ月頃は割と楽でした!夜もまとまって寝てくれるようになったので。
寝返りし始めると、夜がまた少し大変になりますかね🤔
個人的には8ヶ月頃~1歳くらいまでが1番しんどかったです!
つかまり立ち、歩き始めで行動範囲広がり、いたずらが増え、怒ってもわかってくれないし、同じこと繰り返しだし・・・でした😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに行動範囲が広がるとその分大変さが増しそうですね😣!

    • 5時間前
なな

私は低月齢期の中なら3ヶ月が1番楽でした😂
育児も多少慣れてきて授乳もやりやすくなったので!
4ヶ月からは寝返りはできるけど戻れなくて泣くし、寝相でうつ伏せで寝るからSIDS心配だし…5ヶ月は離乳食始まってバタバタ…という感じでした笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    SIDS心配です。。寝返り対策は何かされていましたか、、??

    • 5時間前
  • なな

    なな


    その対策で窒息したら元も子もないと思って何もせず、とにかく周りにものを置かないようにだけしてました💦
    昼間はずっと傍にいて、完母で夜泣き多かったからか寝返りの音でも起きたのでその都度仰向けに直してました🥲

    • 5時間前
にじのはは

どの月齢も振り替えれば過去の方が楽だった…ってなります…😂
大変さの分野が違うだけで…
うちは、節目節目(ハイハイ始まる、歩く、話し始める)変わる周辺で脳の機能入れ換えてんのか位、夜泣きが発生してました…

大変だけど、(心の余裕があれば!)こーゆーもんなのねーと客観的に俯瞰的に見れて面白いですよ😊
心の余裕大事なので、ママの息抜き法を見つけておくの大事です🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなにも変わっていくんですね!!!変化を楽しみながら乗り越えていきたいと思います😣✨

    • 5時間前
ママリ

うちの子も比較的手のかからない子です〜!3ヶ月以降が特に大変と思ったことはなく🤔
強いて言うなら離乳食が3回になる9ヶ月〜はとにかく食べないし、食べるの遅いしでストレスではありましたね😅
引き出しや扉の開け閉めのイタズラなどは全部対策したので大変には感じてません😊イタズラが赤ちゃんにとっては全て勉強ですしダメと言っても伝わらないので本当に触られたくないところは事前に対策するに限ります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    解決策がないとどうしようもできず悩んでしまいそうです😣!イタズラ期になったらしっかり対策取っていこうと思います!!ありがとうございます😊

    • 5時間前