※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ご相談させてください。現在3歳の娘がいます。先日、幼児教室の体験に参…

ご相談させてください。

現在3歳の娘がいます。
先日、幼児教室の体験に参加した際、先生から以下のような言葉をかけられました。

「〇〇ちゃんは、できる力があるのに自信がない。不安そうな表情をするのが非常にもったいない。このままだと今後、何かあっても一人で抱え込んでしまったり、親に本音を言わなくなったりする可能性がある。自信をつけてあげることが大切です。」

これを聞いてとても驚きました。
というのも、これまで他の習い事などでは「活発で物おじしない」「積極的すぎて少し落ち着きがない」と言われることが多く、“自信がない”という評価は初めてだったからです。

ただ、私が一番驚いたのは「自信のなさ」は実は私も少し感じていた部分だったということです。

例えば、市販の幼児ワークを一緒にやっているときに、一度間違えると次の問題ではもじもじして答えられなくなったり、声が小さくなったりすることがあります。
私は教える時、少し厳しいかもしれません。うまくいかないときに「違うよ」と言ってしまったり、思わず口調が強くなることもあり、自分でも反省しています。
本当はもう私が教えるのはやめようと思うのですが、娘はなぜか「やりたい!」と喜んで持ってくるのです。

また、祭りの簡単なクイズなどでも、娘なりに答えはわかっていそうなのに、私の顔を見て「ママが答えて」と言ってくることもあります。
その一方で、友達には自分から話しかけたり、習い事にも積極的に取り組んだり、虫や動物も怖がらず挑戦する、非常に活発な子です。

だからこそ、まさか30分ほどの体験教室で「自信のなさ」を見抜かれたことにショックを受け、同時に「もしかして私の関わり方が原因だったのでは」と申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

このような子の場合、やはり親の関わり方や教育の仕方が影響しているのでしょうか?
それとも、成長の段階やもともとの性格のようなものなのでしょうか?

また、「3歳までに人間性の土台ができあがる」といった話を聞いたことがあり、焦る気持ちもあります。
これからでも娘の自信を育てていくことはできるのでしょうか?

コメント

初めてのママリ🔰

性格ではないですか🤔?
うちの子も同じ位ですが、そういう感じですよー🙌
出来るのに間違えるの嫌なのか少しでも難しいと、やって〜って言ってきます。


その幼児教室のコンセプトは分かりませんが、決まり文句みたいな感じなのかなーって見てて思ってしまいました😅
娘さんはやれば出来る子なので、自信をつけさせる為に、是非うちに入会して下さい!的な、、🤣

はじめてのママリ🔰

私も上の子と幼児教室に通っています。そこの先生に、やはりとにかく褒めることを私が指導されました😓
与えた課題をできなかったとしても「よく考えたね、すごいよ」でレベルを下げたものを提供する、それでいいのだと。
私も間違っていたら違うよと言ってしまっていたので、あぁ悪いことをしたなと思って今関わり方を直しているところです。しかし染み付いている癖みたいなので、その対応をするのも一苦労💦
特に3歳までは著しいけど6歳までが脳がぐんと伸びると教わったので、まだまだこれからです!お母さんも幼児教室に一緒に行ってくれて一生懸命子供のことを考えて育児してくれてる、それだけで嬉しいと思いますよ😊私も毎日反省ばかりですが、お互い頑張りましょう☺️