
仕事と家事育児の両立に悩む女性が、他の人の働き方や経験を参考にしたいと考えています。特に小学校入学後の働き方について意見を求めています。
仕事と家事育児の両立について、今年から悩むようになりました。現在息子は4歳、0歳7ヶ月から保育園にほぼ週5で通っています。
迎えに行くのは17:30〜18:00頃。
夫は朝6:20に出て、23:00頃帰宅するような生活の為
家事育児はほぼ私です。
息子が小さい頃は必死ながらも何とかやってきましたが
4歳になり、この仕事の仕方でいいのかと
何度も考えるようになりました。
何しろ家事がやり切れない
掃除や片付けが行き届かないところばかりで
できないことが悔しく
帰宅後も子どもとの時間はわずか
ろくに遊んであげられていません。
仕事の時間を短くしたいですが
職場では人が足りておらず
なかなか言い出せない状況な上
今年から私が担当部署のリーダーになってしまったので
余計に勤務時間を短くできる雰囲気ではなくなってしまいました。
辞めて新たに仕事を探すのは正直かなりしんどい。
みなさんどんな風に仕事と家事育児を両立していますか?
小学校の中学年になるくらいまでは
15:00勤務とかにしてますか?
小学生になってからを見据えて
今後の働き方をどうしようか、考えていますので
みなさんのお話を参考にさせていただきたく🙏🙏🙏
簡単にでも結構なので、教えていただければ
大変助かります❗️
- はじめてのママ(4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
今どうしてもお金を稼がないとやっていけない、や子供を1人で見る時間を少なくしたいと考えているなら家事のためだけに今より1時間時間を早めると言うのはいい作戦だと思います。
ですが、子供の成長をもっとしっかり見たい、食事や生活のクオリティを上げたい、となると少し早めるぐらいだとなかなか難しいのかなと思います。
今そこまでお金に困っている状況でもなく働かないといけない理由がそこまでないのであれば、遅くても小学生のうちは16時前後上がり、欲を言えば15時上がりだと家や子供のほうにも手が回ります。
やっぱり朝早くに学校行って19時頃まで学童にいる子は少し寂しい思いをしているなぁと見てて感じます。

はじめてのママリ🔰
結局、家庭をとるか、仕事をとるか、、。
もし経済的に余裕あるなら私なら時短や在宅など融通効くところに転職します🤔
優先順位はどうでしょうか、家事なのか、お金なのか、子供との時間なのか何が1番優先したいですか💡
今の会社にいるなら時短の相談はする、行動に出して自分から交渉することは大切だと思います。
派遣でもいいなら時短で在宅の仕事は沢山ありますしすぐ見つかると思います。
私は派遣ですが在宅、時短にしてます。正社員になれば年収100万くらい違うと思います。小学生の間で子供といる期間が6年間、600万の差です。それを大きいと捉えるかどうか😓
私は子供との時間が大切なので今の働き方にしてます。小学生は結構早く買えるし宿題サポートも必要です😫
やはり長時間預けるのは子供にもストレスだと思います。私は自分がされたら嫌なのでなるべく早くお迎えに行きたいといつも思ってます。。
-
はじめてのママ
同い年のお子さんがいる方にご返信いただけて、大変助かり、また考え直す非常に良い機会と、きっかけを得ることができました❗️
ありがとうございました🥲✨
そして、かなり返信が遅くなり、大変申し訳ございません🙏💦
みなさまからのアドバイスやご意見を読んで、考えて、勤務時間を少しですがまずは短くできる見込みとなりました!
今の自分には1番妥当な、着地点かなと思っています。
子どもの成長に合わせて、また変えられることはどんどん怖がらずに変えていこう❗️と思います。
貴重な体験談やご意見、本当にありがとうございました😭🙏- 6月6日

あき
私も下の子が生後7ヶ月から保育園で働き始めました。
元々はブランクがないようにしたいなと思ったのと、2人の育児が辛くて離れる時間が欲しくて…という情けない理由なのですが💦
当時から上司と相談しながら勤務時間を変えて来て、4年目になってやっと「遅番の11時〜16時」が自分にとって理想の時間帯だとわかりました!
早番やお昼ありのフルでも試しましたが、とにかく家事が全く出来なくてダメで…
家のことができないのも自分はストレスだったのと、早番で15時に帰宅しても疲れで何もできませんでした。
私の場合ですが、子供2人を送迎してすぐに家のこと(掃除、洗濯、ご飯の下ごしらえ)を済ませ、遅く出勤して夜はほぼ何もしなくても家がそれなりに整ってる…という環境が精神の安定にもとても良かったです。
小1の宿題を見たり、下の子の癇癪に付き合う余裕が以前よりできました💦
うちも夫に頼れずワンオペなので、とにかく自分がいかに楽できるか、機嫌良くいられるかを考えてます😭
お仕事でリーダーになってしまうと責任も違いますし簡単にはおすすめできないのですが、時間の変更など参考になれば幸いです。
-
はじめてのママ
大変返信が遅くなり、大変申し訳ございません🙏💦
そして具体的なご経験を教えてくださり、本当にありがとうございました❗️
11〜16時の勤務、すごくいいですね🥹色々試した結果というのは、自分にとても響きまして
私もまずは、1時間短くしてみることにしました。
同僚への負担が大きくなるのが心配で、短くする程、罪悪感も大きくなって私もツラくなるので😅
まずは1時間⏰✊
そして様子を見て、もっと変える必要があれば、相談していこうと思います🌷
ご意見のおかげで、勇気を出して
職場に相談することができました💡💡背を押していただいたような気持ちでした。本当にありがとうございました🙏🙇♀️✨- 6月6日
はじめてのママ
丁寧にご回答くださり、ありがとうございます🥲
小学生の頃、帰宅して親がおかえりと言ってくれていたので、それがうれしくホッとしていたのを思い出しました。
やはり、なるべく早く帰宅するためにどうすればいいか、職場に相談したいと思います❗️
ありがとうございます🥲
はじめてのママリ🔰
職場での立場もありますし、なかなか大変だと思いますが...
結局はどちらを優先するかになってしまいますよね😭
私自身の話になってしまいますが、色々悩んでお金のこともあるしなぁと何度も夫と話し合いましたが...お金はいつでも稼げるしフルタイムにすることはいつでもできます。ですが子供との時間はほんの数年、子供が友達や家の外の時間を大切にするようになってから子供との時間を作ろうと思っても遅いなぁと結論だしました。
色んな家庭の形があるのでなんとも言えませんが、後悔しない時間を作りたいですね🥹
はじめてのママ
親身なご返信までいただき、本当にありがとうございます🥲
私もお金のことを考えると
できる限り稼いで余裕を作りたいという気持ちがありました😢
子どもの習い事や家族旅行、お金がある程、質のいい事ができると思ってしまって😓
でも、最近は自分自身のできる範囲から飽和状態になってしまって
無駄な出費がかなりあるのでは、と気づきました💦
時々頼むミールキットや、使い切れずに廃棄になってしまった野菜、賞味期限切れの食品。。時間の余裕があったら、これらの無駄は発生しなかった😭
そして子どもとのコミュニケーションこそ、今が1番大事な時期☘️
うちは男の子なので、なおさら
歳がいけば離れていってしまう
あっという間に消えてく時間⏰もっと大事にしなくては…!と思い直しました。
言いにくかったですが、忙しい時期を過ぎたら、まずは16:00終わりにすることを同僚や上司に話すことができました❗️
家族をもっと大事にする一歩と思って、試行錯誤しながらまた頑張ってみます😃🌷長々とすみません、ありがとうございました❗️