
料理が辛く、子どもが食べてくれないことに悩んでいます。娘が他の料理を好むことに悲しみを感じ、毎日の食事作りがしんどいです。どうすれば食べてくれるでしょうか。
料理をするのが辛いです
(愚痴です。批判はやめて下さい‥)
上の子は離乳食の時から進みが悪く、
なかなか食べられない子でした。
保育園に行くようになって色々食べられるようにはなりましたが、
硬いお肉や噛みきれないもの、初めての料理などは
箸が進みません。
なので、私は毎日、
これだったら食べられるかな。
今日は食べてくれるかな。
と料理が得意ではないですが、
色々試行錯誤して作っているつもりです。
ですが、物心ついて自我が出てきてからは
席に着いた途端に嫌なものがあると
食べたくありません〜という雰囲気を出してきます。
私もほぼ毎日のことなので優しく声かけもできず、
じゃあ、食べなくていい!と言ってしまうこともしばしば。
先日、旦那の実家に帰省した時には
みんなで食事中に
「ママのご飯よりもばあばのご飯の方が好き〜」と言われました。
確かにばあばのご飯はよく食べます。
初めて見るものでも食べています。
それはお母さんの料理が上手なのもあると思いますが、
食べるとみんなが褒めてくれる、いい雰囲気だから
だと思います。
(ちなみにお母さんの料理は本当に美味しい、私も大好きです。笑)
うちは旦那の帰りが遅いので
基本的にわたしと娘2人で先に食べています。
なので雰囲気も全然違うんだと思います。
いろいろ理由はあると思いますが、
ママのご飯よりもばあばのご飯の方が好き
と言われたことで、毎日頑張っているのが馬鹿馬鹿しくなってきました。
あと、ばあばと保育園のご飯は好き、とも言います。
まだ4歳なので思っていることを何も考えず言っただけだと思います。
私を傷つける気はないと思います。
それでも、悲しくなりました。
娘のこともありますが、旦那もあまり食べません。
一応、バランスを考えて主菜と副菜は用意していますが、
旦那は主菜だけ食べて副菜は食べないこともしばしば。
それも悲しくて。
こっちは作る時に毎日調べてバランスを考えて作っているのに。
下の子を見ながら頑張って作った料理を自分で捨てる瞬間が虚しいです。
どうしたら食べてくれるようになりますか?
SNSで見る、「バクバク食べた!」みたいなレシピ、
期待して作ってみますが食べてくれません。
盛り付けを変えればいいですか?
毎日、食事のことを考えるのがしんどいです
- まー🍋(生後6ヶ月, 4歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
すごい!主菜と副菜、ちゃんと作っていて、バランスも考えていて…すばらしい奥さん、ママですね!
私は料理がほんとうに苦手で、実家も一品料理で母親も料理好きとかではなかったので、そもそもそんな何品も並んだ食卓を知らないのです。
離乳食…なんとかかんとか、まとめて冷凍したりして毎日おなじようなもの食べさせて、これでいいのか?!とか思いながら試行錯誤しながら乗り越え…
普通食が食べられるようになってからも、偏食、少食な息子。
本当に苦労しています…
私も、保育園の方が好き!は言われたことあります、あれ、傷つきますよね😭
どうしたら食べるのかな~
私もまだわかりません。
でもなんか、お子様ランチ風ワンプレートみたいな感じにしたら、結構食べます!
ご飯をお椀に入れて出すより、ちっちゃいおにぎりにして、ポケモンの形の海苔が売ってるんですけど、それをはって出すとご飯は完食!
おかずも、弁当のように、ピックを指したり、カップに入れたりすると嬉しいみたいでよく食べます!
でもそんなこと毎日できないんで、食べない時は、潔く私が食べています!笑

はじめてのママリ🔰
少し前の自分かと思いました💦
離乳食爆食い動画とか見ると、すごい虚しい気持ちになってました。
もう娘は小2ですが、離乳食一切食べず、幼児食は保育園では食べるけど家では全く食べず、でも他所様ではぱくぱく食べ、家では食べないので毎日子供の残したご飯を捨ててました。
小1の時に頑張って作ったお弁当も手付かずで持ち帰られた時は、いけないと思いつつも子供の前で涙が止まりませんでした。(母親の涙に驚いてか、以後は少しずつ頑張って食べてくれるようになりました)
子供にとってママは一番甘えられる存在だからこそ、好き嫌いをはっきり言うのかなと思うようにしてます。
そのうち心の成長とともに作ってくれた事に対する感謝の気持ちを学んでいくので大丈夫です。
ご主人…、作って貰ったものは残さず食べましょう♪ですかね💦
お子さんの模範になるようにして欲しいですね💦
あ、うちの子は何でもキャラ弁風にすると食べてくれました。
おにぎりも、海苔パンチで抜いた目と口を張ったり、卵焼きもハートや星型にしたり、ほうれん草のおひたしにピック刺したり、子供が好きそうな見た目にしたら、食べてくれました。
そのうちいきなり食べるようになるので大丈夫ですよ❗️

のあ
私も上の子そうでした!
パパが夜ごはんにいてるなんて、月に2回あればいい方で
下が生まれるまで2人の食卓ばかりでした。
やっぱ、食べてくれないと私が怒るから雰囲気悪いですよね😢
お互いご飯の時間苦痛だったと思います😢
もぅ疲れたらとりあえず、
おにぎりと卵焼きときゅうりかブロッコリーだけとか
すみっこのカレーとか
とりあえず食べるものだけ出してた時もあります☹️
ブタメンの日もありました(笑)
3日か4日そんなご飯にしてまたしばらく頑張って…
また怒ってーって繰り返しです(笑)
小学校行きだした今でもたまに怒られてますよ(笑)
食べて欲しくて頑張る気持ちすごくわかります!
でもお母さんの心の栄養はなくなるので
手抜きしても大丈夫!
ちなみに今日の晩御飯はパパが深夜帰宅になるので素麺だけでした(笑)
給食で栄養もらってこい!です(笑)

もも
バランスを考えて作られていてすごいです!
私も以前は栄養面を考えて給食を参考にしたりクックパッドで検索したりしていましたが、今は適当になってます😂💦
面倒な時はお惣菜に頼ったり、ラーメンだけど野菜も食べて欲しいな〜って時はあんかけラーメンにして思いつく食材をこれでもかとぶち込んだり、うどんだけの時もあったり・・・
毎日頑張るのは体も心も疲れてしまうので、食べてくれればいっか!と思うようになりました。
貧血にだけはなって欲しくないので、にこにこ鉄分という子どもでも使える鉄分パウダーを1日一袋、取り分ける前の汁物やらラーメンやらに入れて親子で一緒に補っています👐
給食を食べれていればそれでオッケー!
まずは、お家でお子さんも自分も楽しくストレスなく食べられることに重点を置いてみてはいかがでしょうか?
また、旦那様は大人なので栄養面は自分でなんとかしてくれ!ってな感じで、揚げ物ドーン!炒め物ドーン!今日は余裕あったからひじきの煮物プラスしときました〜とかで大丈夫かと😁💡
離乳食もあったりで大変ですよね、もう少しでレトルトの離乳食も食べれるようになるかと思うので、頼れるものは頼っちゃいましょう!
コメント