
小4の娘が宿題で遅くなり、毎晩21時を過ぎてしまいます。集中できず、期限を守って寝かせたいのですが、どう思いますか。厳しいでしょうか。
小4って何時に寝てますか?
うちは小さい頃から特別な日以外は基本的に21時には寝かせてました。
最近小4の娘が学校の宿題と公文の宿題に時間がかかってしまい、寝るのが21時超えます。
たまたまちょっと遅れちゃうとかならいいんですが、最近ウダウダ集中しないまま宿題やってるし、取り掛かりも遅いのが原因でほぼ毎日です。何十回も言ってますが、まったく響いてません。
私はそういうのきっちり期限を決めたいタイプなので、21時にはすべて終わらせて寝られるようにしてほしいです。
下の子たちは21時には寝室に行かせるため、今日は娘だけリビングで宿題やってます。
どう思いますか?
厳しいでしょうか?
塾なんか行ってる子だと帰宅が21時近いからそこからご飯やお風呂ですよね。
- 初めてのママリ
コメント

まろん
睡眠障害ありますが20時就寝です。
宿題が終わらなかったら
・学校でする
・公文退会
と話をしますかね。

ままり
厳しいなぁと思いました。
公文は好きで行ってるのだと思いますが、それでも帰ってすぐ流れ作業のように宿題まで毎日取り掛かるってやっぱりしんどいと思いますよ。
家でゆっくりする時間が必要だと思います。
時間に関してはお子さんと決めた方が良いと思います。親の望むリズムに従い続けるのではなく、一緒に話をしてお子さんの考えを聞いて取り入れていく方が信頼関係などもうまくいくのかなと思います。それでも難しければまた調整していけば良いかなと😊
うちは1番上が3年ですがまだ起きてて、大体22時過ぎに寝ていますよ。
塾や習い事はしてなくて、帰宅後すぐに宿題をしています。それでも疲れてすぐに取りかかれないとかもあるのでそんなもんだと思いますよ〜😅
-
初めてのママリ
帰ってすぐではないんです。
今日なんか習い事もなく帰りも早い日だったので、14時半に帰ってきて17時まで遊び。17時からお風呂→晩御飯と19時には終わってるのに結局ウダウダして取りかかりが20時半です。
21時に寝てるのに朝眠い眠いとぐずぐず言ってるんだから、さっさと終わらせて寝ればいいだろって思っちゃいます。- 5月22日

ゆんた
22時前にどうにか就寝くらいです😂💦
帰宅の時点で21時回ってたりもあるので💦
-
初めてのママリ
習い事してたりするとそうなっちゃいますよね
うちも慣らしていこうかな…- 5月22日

𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣夏休み楽しみたい
うちはロングスリーパーと朝型にしてるので20時就寝です。
周りは21~23時で7時起床とかみたいです。
-
初めてのママリ
私自身が中学生まで21時就寝の家だったので子供の夜ふかしに慣れていないのもあります
- 5月23日

ママリ
厳しいかなーと私的には思います💦
ウチは小3ですが、同じく21時には寝かせていましたが最近22時近くになることもあります💨
中学年頃なら反抗的な自我も、面倒だと感じる心も全て成長だと思います。
自分のペースを自分で作るのも大事ですから、少し遅れてしまって朝が辛いという経験も無駄ではないと思っています。
小4という反抗心が芽生える時期を鑑みても、あまり時間時間でしばっても、窮屈なだけでより反抗心を掻き立てる結果になると思うので、ある程度は本人に任せて良いと思います🤔

はなまる子
小4になってから少し遅くなって、22時に滑り込みです🛏️💤
帰宅は19時〜19時半、夕飯とお風呂を済ませてから21時から勉強することも時々あります(夕方よりも夜の方がやる気が出るタイプ)
就寝時間は小3は21時だったのが、22時まで起きてるが癖になってきてるので習慣変えたいと思ってます💦
朝は6時前に起きるので、寝る時間を後退させないようにして、8時間睡眠はキープさせたいです😔
初めてのママリ
学校は帰りの会が終わったら全員出されるので無理、公文は退会させたいんですが、目標達成するまでは絶対やめないと言ってます…
まろん
翌日の昼休みに宿題をしている子いますよ。学校次第ですが^^;
目標があるのですね😳✨
目標達成も大事、だけど睡眠も大事。それらを踏まえて生活リズムを一緒に見直す時間を作られてもいいかなと思います。
初めてのママリ
昼休みと業間休みは雨天以外全員外に出される学校なんです。
とにかくウダウダさえなければ終わるスケジュールなんですが…