
3歳の娘が幼稚園に通い始めましたが、内向的で友達ができず、運動会の練習でも不安を感じています。このまま通わせるべきか、自宅保育を考えるべきでしょうか。
3歳の娘が4月から幼稚園の年少に入園しました。
もともとかなり繊細で初めての場所、初めての人とは慣れるまでかなりの時間が必要で内向的引っ込み思案です。
幼稚園もここ数日やっと泣かずに登園できるようになり安心していたら、お漏らしをして帰ってきました。娘は2歳になってすぐおむつが外れそれ以来一度もお漏らしをしたことがなかったので私自身すごく不安になり先生にお話を聞きに行きました。
すると、運動会の練習でも娘1人だけ入場から拒否、競技も担任の先生と一緒じゃないと全く動けないようです。
お遊戯の練習も先生と一対一ならできるけどお友達と一緒になった途端棒立ちで動かなくなるようです。
お友達もなかなかできないようで娘自身も多分メンタル的にしんどいのが伝わります。
こういった場合でもはやり幼稚園に通わせるべきですか?
少し自宅保育してメンタル落ち着いてから再登園させるべきですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
年少さんだし、まだ5月だし、本人が登園したくない!!!とめちゃくちゃ拒否するようならあれですが、そうでもないなら担任と相談しつつ様子見した方が良いのかなぁと思いました。
お母さんが不安がってしまうとお子さんにもそれが伝染するので、なるべくお母さんはおおらかに構えていた方が良いかも🤔

はじめてママリ🔰
入園してすぐに運動会があるのですね😭うちは10月でしたがそれでも泣いてる子いましたし、うちの子も固まってました❗️少し厳しい園ですか?
-
はじめてのママリ🔰
プレ運動会みたいな保護者は参加せず、プチイベントみたいなのがあるようです!
うちの担任の先生は激甘で娘もすごく大好きなようです。他のクラスの先生は少し厳しく娘は担任の先生以外に心開いてないようです🥲- 5月22日

猫大好き
うちの息子もめちゃくちゃ繊細さんで新しい環境に慣れるまですごく時間かかるタイプでした💦💦
3歳で入園して1年間は毎朝大泣きで、私にしがみついて離れなかったですよ💦💦
そんな子は同じ園では他に見たことなかったです😅
でも私は体調悪い時以外は休ませなかったですよ😅
-
はじめてのママリ🔰
今でも新しい環境に慣れるまで時間かかりますか??
うちも泣いて登園してるのうちだけで、運動会の練習もうちだけ棒立ちのようです🥲
喘息かつ体も弱くすぐ熱を出しまだ1週間毎日登園できた日がないのでクラスに馴染むのが難しいのかなとか色々考えていました😭
娘のSOSに気をつけ、先生と相談しながら幼稚園生活娘が楽しめるようにサポートしていこうと思います!- 5月22日
-
猫大好き
小1の頃も不安定になった時期があり、朝から泣いて集団登校に間に合わずに私が校門まで歩いて送って行ったことが何度もあるし、帰ってきてからは急に不機嫌になったり、訳のわからない癇癪が毎日ありました💦💦
- 5月22日
-
はじめてのママリ🔰
やはり繊細だとストレスを抱えやすいんですかね🥹
うちも幼稚園に通いだしてから夜泣きがひどいです🥲
娘と向き合いながら頑張ろうと思います!
回答ありがとうございます!!!- 5月22日

初めてのママリ🔰
うちの子も年少です〜🙌
同じように警戒心強いのか、初めての人には慣れるまで時間かかります。
保育園ですが、3年目なのに朝の受け入れが担任じゃなかったりすると泣いてます😅
うちの子も2歳半でパンツになってから家だとお漏らしなかったですが、新学期は良く漏らして帰ってきてました💦
人数も多いし、自分のタイミングで行けなかったり、精神的なものもあるのかもしれないですね。
ただ、ここでお休みさせてしまうと、また登園した際に1からになってしまう可能性ありますよね💦
担任の先生と一緒に競技出来て頑張ってますね👏
年少さん、毎年必ず先生に抱っこされながら大泣きしてる子数人いますし、泣いてなくてもダンスの時に砂遊びしてたり棒立ちの子結構います!😊
それでも年長では皆んなかっこよく組体操してましたよ🥺
まだ入園して2ヶ月、、、
先生やお友達との信頼関係もこれから築いていくと思うので、様子を共有しながら無理そうなら、一日だけって約束してお休みさせるとかでもいい気がします!
-
はじめてのママリ🔰
やはりトイレに行きたいとなかなか言い出せないようです🥲
娘だけをもちろん見れないのは重々承知ですが、先生も娘のことは気にかけてくれているようなので先生と相談しながらこれから娘の事を第一に考えて行きたいと思います!
うちのこは周りに人がいると失敗したら嫌だと思う気持ちが強いのか全て拒否の棒立ちです🥲
おうちで練習させたいけど娘がやってくれるわけもなく、どうしたらいいのかと毎日考えてます🥲
風邪や喘息でおやすみもたくさんしてしまっているのでクラスに馴染みにくいのもあると思います。娘と相談しながら登園しようと思います!
回答ありがとうございます!!!- 5月23日
-
初めてのママリ🔰
担任の先生やクラスに慣れていくうちに段々言えるようなってするといいですね😭人数多いと、順番も回ってくるの遅いですし大人しいと、遠慮して最後でいいやってなって間に合わなくなったりしますよね💦
恥ずかしくなっちゃうんですよね💦
うちの子もダンスとか手遊びとか人前でやらないタイプらしく、、、
2歳児の時の面談で、運動会のお遊戯踊るかな〜難しいかな〜って言われました🤣💦
上の子の年少さんの時も踊ってない子結構いたので、あまり気にしなかったのですが、、、普段の時に踊ったりリズムに乗ってたりする事がたまにあるので、めちゃくちゃ上手だね〜楽しいね〜👏って褒めてます!- 5月23日
はじめてのママリ🔰
私自身娘と全く同じ性格で娘の気持ちが痛いくらいわかるので休ませるべきかすごく悩んでました。
私の母は引っ張ってでも連れて行くタイプでトラウマとして残っているので🥹
娘もまだ泣き叫ぶほどではなく明日幼稚園お休みすると言うくらいなので泣き叫んだり、娘のSOSがで始めたらもう一度考えようと思います!
はじめてのママリ🔰
私は登園渋りが激しいタイプで、母が寄り添ってくれたのをアラフォーの今でも覚えています。
園の前まで行って帰ったこともあるし、説得されて行ったこともあるし、頑張ったねとご褒美貰ったこともあるし。
なので私も子どもたちにはそうしよう!!と心がけていて、上の子が幼稚園の頃は行きたくない!!って泣く日は行かせなかったし、でも明日は頑張ろうねと声掛けしたりしました😊
休ませるとか、無理やり連れて行くとかでなく、お子さんとどうしようか考えたり、お子さんの嫌な気持ちも頑張りも受け止めてあげると良いのかなと思います。