※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子が自発的に勉強せず、分からない問題でやる気を失います。家庭学習をどう進めればよいでしょうか。

小1の息子がいます。
家で自分から勉強したがりません。
宿題はやりますが、声をかけないと自分からやりません。
宿題の後に少しワークをやらせますが、たまに分からない問題が出ると涙ぐんでしまいやる気がなくなってしまいます。
分からない問題は私が説明しますが、涙ぐんでいてあまり聞いていません。
その後に落ち着いて説明すると理解しています。(理解力自体はしっかりしています)
分からないなら分かるように勉強すればいいのに、分からないこと自体が嫌みたいです。
宿題は音読とひらがなを書くだけなので嫌ではないそうです。
どのように家庭学習を進めていけばいいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも勉強したがりません😂
ワークとか絶対やらないタイプなので、うちはチャレンジタッチをやらせています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    チャレンジタッチ、楽しそうですよね!
    検討してみます😊

    • 5月22日
ままり

まだ家庭学習に慣れてない子に宿題以外をやらせたいようでしたら、学年以下、こんなん余裕だろってところから始めたらいいですよ。

ただでさえ苦行なのにわからなくて嫌になっちゃってるんだと思います。
余裕〜超簡単〜っていうのを1年生なら10分程度でOKです。慣れたら延ばしていく感じで。
中学受験とか考えているようでしたら外部に任せた方がいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうですね、もっと簡単なものをやって勉強が楽しくなってほしいなと思います🌟
    中学受験させたいですが、塾は3年生か4年生くらいからかなと思ってました💦

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    受験する学校のレベルにもよりますが、学研とか公文とかで家庭学習するくせつけておいた方がスムーズですよ

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    進研ゼミなどの通信教育より学研や公文などの方がよいでしょうか?
    何度もすみません🙇‍♀️💦

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    親が管理できるなら通信教育でもいいと思いますよ

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    学研や公文も検討してみます!

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

分からない問題は飛ばしたりしていますよ😊
あとはワークのレベルを落とすのも手かと思います。
小3の息子も文章題に難しさを感じた時に、レベルを落として進めました。
次第に理解力も付いて、学力も上がってきていますよ💡

下の子が1年生で、こちらも簡単な問題からさせています💡
少しずつですが、こちらもやはりできるようになってきています😊

ちなみに我が家も中学受験を検討していて(上の子は受験したいそう)、現在は塾に入っていますが、それまでは簡単な問題集から徐々にレベルを上げて、最レベやトップクラス問題集とかまでやるようにしていました😅