
コメント

はじめてのママリ🔰
量を量をって感じです!とにかく同じものを何回も何回もやります。お教室では幼児さんは目の前に先生座ってて教えてくれる、小学生〜は先生が巡回の時に教えてくれるか採点の時に教えてくれます

みるみーる
大学時代に公文の丸つけのバイトしてました。一応、先生という立ち位置でしたが😅
子どもたちは自分のペースでプリント進めていってできたら丸つけしてもらいに先生の所に行く。
間違ってたらまた自分で考えて解く。分からなければ先生に聞くって感じでした!
-
はじめてのママリ🔰
そういう感じなんですね!
あまり勉強自体好きじゃなくて
やる気がないので
個別とかで教えてもらう方が
あっているかもしれないです😂- 6時間前
-
みるみーる
先生によって指導法は若干違うとは思いますが、
基本的には公文は自分の力で解く。全問正解なるまでは丸は付けない(不正解の印も付けない)ので全問正解するまで自力で考えて解くスタイルです!
なので早い子はどんどん進めて次の学年のプリントやってたりします。
1人で考えて取り組むのがまだ苦手でしたら、個別指導の方が向いてるかもしれないですね(^^)- 5時間前

ままり
先生は初回だけ軽く教えてくれますが、基本は教えてくれません。
ひたすらプリントやります。
宿題がメインなので勉強嫌いな子は向かないと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね〜
ある程度理解できてて勉強好きじゃないと続かなさそうですかね?🤔
理解はしているんですが
集中力がなかったり
しっかり問題を読まなかったり
凡ミスが多くて💦
個別とかの方が向いているかもしれないですね
はじめてのママリ🔰
んー、、お子さんお幾つですか?みんな黙々とやる感じです。