
息子が痛くないのに「痛い痛い」と言います。どうすれば良いのでしょう…
息子が痛くないのに「痛い痛い」と言います。どうすれば良いのでしょうか?
最近「痛い」という言葉を覚えたのですが、自分の思い通りにいかないことがあると(おやつが無くなった、おもちゃで上手く遊べない、抱っこしてもらえない等理由は様々)「痛い痛い!!うえ〜ん!!」と大きな声で言います。
うえ〜んはめちゃくちゃ棒読みです。笑
最近暑くて窓を開けてるので、虐待で通報されないか心配です。どうすれば「痛い」と言わなくなるのでしょうか?
ちなみに「やって」「いや」「だっこ」など要求を伝えたりする言葉は何種類か言えます。基本的にはそれらの言葉を使ってくれるのですが、1日4.5回「痛い痛い!」になります。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

ちょこ
2歳になったばかりの姪っ子も何か嫌なことがあると痛い!とよく言っています😂
息子さん、痛い=心配してくれる・思い通りにしてくれる的な感じで使っているとかですかね🤔?
ちゃんと考えた上で痛いと言っているなんて立派だと思います✨
窓を開けている時に痛いと言われたら、「こういう時は痛いじゃなくて、〇〇と言うんだよ」と外に聞こえるくらいの大きさで虐待してないアピールをしながら子どもに伝えます!笑
コメント