
「ママ怒らないで」と頻繁に言われます。お片付けしようね。お着替えし…
「ママ怒らないで」
と頻繁に言われます。
お片付けしようね。お着替えしてみてね。と声かけし、何回言っても遊び続けたりする時に、少しトーンを落とした声で真剣に伝えています。
そしてママ怒らないでと言ってからすぐに泣いてしまいます。。
甘やかしてばかりだと、いつまで経ってもお片付けなどできるようにならないし、でもまだ3歳だし..と、なにが正解かわかりません。
ネットを検索したら「ママ怒らないで」は不安の表れだと見ました。保育園ではお着替えなど1人で出来ているみたいです。
家で出来たところをほぼ見たことがないので「本当に?!」っと毎回びっくりです。笑
もう3歳、まだ3歳、お家にいる時はママが食べさせ、ママがお着替えさせ、お片付けもして..ってやってもいいのでしょうか?
みなさんどうされてますか🥲
- ママリ(3歳2ヶ月)

ママリ
私は普通に手伝ってます!
園でできるなら、家でやらないのは甘えてるのかな?と思いました!
着替えを手伝ってくれる、あーんしてくれる、これらを優しさと捉えて、優しくして欲しいって思ってるのかなと🥹
私の娘も息子もありましたよー!
そのうち家でも「ままこれやってくるからお着替えしといてくれる?」などの声掛けでやれるようになりました!
ご飯も「一緒に、321あーむ で食べよ!」と同じタイミングで口に運んだり🙆🏻♀️
片付けは息子はいまだに1人で出来ません!😂一緒にやってても、いつの間にか居なくなってます😂
娘が年中の時にやっと、遊んだものは自分で片付けて次のことをする ということが出来るようになりました!

はじめてのママリ
この遊び終わったら片付けだよ。と前もって告知をする。
時計を見せて、あの長い針が下になったら片付け開始だよー!と、目安を伝える。
砂時計でこれが全部落ちたら片付けるよー!とか。
タイミングよく、よーし!終わったね。お片付けー🎵お片付けー🎵と、歌って一緒に片付ける。
あれ?これはどこに片付けるのかな?ママ忘れちゃったから教えてくれる? って言葉は魔法の言葉で、自分から片付けてくれます。
ぬいぐるみを使って、私のお家を教えて?このおもちゃのおうちはどこ?と聞いてみたり。
ママが箱に入れて、持つ真似をして、重たくても出ないから助けてー!とか。
お着替えは、ママと競争だよ!とか。
これ着替えたら、このおもちゃで遊べるよー!とか、餌で釣る感じ😂
チロルチョコ1個あげるよーとか。
ちょっと時間置いたら、スムーズに着替えてくれることもある。からイラっとしたら違う準備を先にしちゃう。
ママ着替えさせて!や食べさせて!は、あと、1年したら絶対に言われなくなるから、いいよーん❤️とめちゃくちゃ甘えさせてやってあげてください😍

3人のママ
甘えてるのかなと思います!うちも1番上3歳ですが、食べさせて、お着替えさせて、お片付け一緒にやって、抱っこして、お腹とか足とかなでなでしてなど保育園などで頑張ってきた分の甘えかなと笑
保育園でできてるならいっかって思ってます!
あとは、できたらハイタッチゲームをしていてこれできたらハイタッチしよー!みたいに遊びにしたらたまーーに自分でやってくれます笑

ママリ
保育園ですごく頑張っているでしょうから、家では甘えさせてあげていいのでは??🥺
うちは3人子どもがいまして、3人とも幼稚園なので3歳までは自宅保育で、すべて私がやっていましたよ!
でも小学生と幼稚園児になった子どもたちは今は自分のことは自分でできますし、片付けももちろんできます。
3歳ならまだそんなに厳しくしなくても、いいと思いますよ!

ゆか
3歳の頃はまだ幼稚園も入ってなかったので甘々でした💦
保育園でやってるけど、家じゃやらない。これはあるあるだと思いますし、家で甘えているというよりママがいないときは園で頑張ってるんだと思います✨
大人も職場では当たり前にやることを、家では後回しにしたりグダグダしたり誰かやってくれないかなーと思ったりしてしまいますし…💦
お片付けも着替えも、言って聞かせるよりも、一緒にやろうと誘って一緒にやって「すごいね!上手にお片付けできたね~」と笑顔で褒めるほうが、お子さんはやる気になってもっとやろうと思えるようになるかなと。
食べさせて、着替えさせて、もママにしてほしい、一緒にやりたい気持ちなのかなと思います。
自分で食べる、自分で着替えるって、まだ1人でやってる気持ちになるんじゃないかなと🤔

ママリ
みなさんコメントありがとうございます😊
まとめてのお返事ですいません🙇
普段からそこまで厳しくはしていないのですが、声掛けの仕方や、3歳のうちはあまり考えすぎずに、甘えてきたらやってあげようと思います✨
ありがとうございました🥹✨✨
コメント