※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

知的なしのASD、またはグレーゾーンの子供は療育でどんな事をしています…

知的なしのASD、またはグレーゾーンの子供は
療育でどんな事をしていますか❓

癇癪があったり、口が悪かったり、約束を果たさないと怒ったりとゆう特性があります。
療育に行く事によって軽減されたりするものなんでしょうか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳の子がいってます!
遊びの中で先生とのやりとりがすごく工夫されてる漢字です。
遊びも1時間の間に3パターンあって、先生が子どもの表情などをみながら負荷をかけてるように感じます!
まだ通い始めて1カ月〜2カ月ですが私はいいなぁと思います。
何より娘が楽しんでいます🌱

  • まま

    まま

    工夫されているんですね✨ママが見て分かるのは良いですね🙆
    娘さん楽しんでいるんですね🥺🩷

    • 3時間前
バナナ🔰

療育は軽減させるというよりは特性の強さを緩和させたり、苦手を減らして得意を伸ばすって感じですね。
特性自体はなくなることはないので、それに対して本人が行動や気持ちをコントロール出来るようにして将来生きやすい様に支援してあげるのが療育です。
療育でどんな事をするかはその子その子の特性によって違いますし(個別支援計画)、事業所の支援内容によっても違います。
個別、集団でも変わってきますよ。
もう卒所しましたが息子は個別だと落ち着いて行動する、先生の話を聞けるようにする、目を合わせてコミニケーションを取るなどをメインにやってました。
小集団ではお友達とのコミニケーションや順番やゲームのルールを守る、先生の指示を聞いて行動出来るようにするなどですね。