
年長の子の持ち物準備をいつから自分でさせるべきか悩んでいます。小学校入学に向けて自立を促したいですが、親がやるべきか迷っています。
年長の子がいますが、翌日の持ち物の準備っていつ頃から本人にやらせていますか??
年長になってから翌日園で使う物の準備を自分でするようにしようと決めて、チェックを私がしています。
手拭きタオルやスモックなど、毎日持っていくのが決まってるものなので全然難しい準備でもないのですがもしかしてこれまだ親がやるべき?と悩み始めました。
小学校に入った時に時間割を見て自然と自分で教科書を用意するようになって欲しいと思い始めたのですが、別に厳しくはないですよね??💦
多分もっと早くからやってる子はたくさんいて、勝手にうちは遅い方だと思っていますが周りに確認したことはありません🙇♂️
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 5歳7ヶ月)

はじめてのママリ
年中の子がいます👧
年中になってから、自分でやるように教えて毎日やってもらっています!

はじめ
長女は年長に進級した時からやりました!
次女はそんな長女を見ていたので、年少に今年なりましたが全て自分でやります!

はじめてのママリ🔰
今年長ですが、年少からやらせています!もちろん親もチェックしますが🤣
あ、でも今でも全然できてなくて、普通に入ってないものとかあります😅
年中の終わり頃に保育園からも自分で支度をする練習を…とお手紙がきたので、全然厳しくないと思いますよ😊

日月
年中の子がいます。
年少の5月から自分で準備しています😊
上の子(小4)の時も同じく年少からしています。周りは、もっとゆっくり始めてたりもします。年長の3学期に「最近自分で準備させてるのー」って言ってるお友達もいました。

ママリ
年中までは園からも言われたことなかったですが、年長に上がり小学校を控えているので、荷物を自分で持つとか、準備とか自分でやらせてください!と言われましたよ。
全く厳しくないと思います。
我が家は準備物全部写真に撮ってエクセルで表にした物を印刷して、それみながら準備させています。
あと、たくさん歩くこと。。保育園まで親が自転車に乗せて送り迎えが多いと思うので、しっかり自分の足で長距離歩けるように意識してみて欲しいと言われました。

はじめてのママリ🔰
みなさま、まとめてのお返事ですみません🙇♀️
全然厳しくないようで安心しました☺️
参考になりました。
ありがとうございました✨
コメント