
介護施設での母の生活について、リハビリや食事のサポートが不足しているのではないかと悩んでいます。施設の対応が不十分に感じ、他の施設との違いが分からず困っています。
介護施設に詳しい方教えてください。
口内癌と軽い認知症の母が医療と介護が入った緩和ケアホームに入所することになりました。
ここで残りの生涯を過ごす事になります。
母は一日中ベッドの上で過ごし、トイレまで歩けるのですが、テープ式オムツをしててヘルパーさんにはベッドの上でパッド替えを要求されています。
拒否して自分でしたいと言えば付き合ってくれるといった様子です。
なぜ、トイレまでも歩かせてもらえないのでしょうか?
身体を動かすようなリハビリはなぜないのでしょうか?
ご飯は、朝は家族が買いだめしたパンやヨーグルト、昼は施設宅配のお弁当、夜はなしです。
3食きっちり食べてないんです。
夜ご飯については、施設との契約の時に口内癌で口の開きもほぼなく、食事を取るのが困難になってきているのでそんな感じになりましたが、実際柔らかい物を刻んだりしたら食べれるんです。
だけど施設宅配の刻み食は一口大で少し大き過ぎて食べにくく、その次はムース食になりそれはかわいそうで、いつ面会に行っても食事に手をつけていない状況です。
何だか食べることすら楽しみのない生活を強いられています。
介護施設とはこんなものなのか、ただ部屋を提供されているだけで(看護師さんは頻繁に出入りしますが)あとは勝手にしてくださいと言われているように感じます。
掃除もあまりしていない様子です。
自分でしてという事でしょうか。
金額も月20万近くかかるのです。
人との関わりが苦手な母には静かでいいのかもしれませんが、私としては食事に付き添ってもらったり、例え終末期でも3食食べてもらうように考えてもらったり、身体が動くようにリハビリがあったりするものだと思ってました。
他を見学せずに来たので、普通が分かりません。
毎日帰りたいという親に、もうすぐ帰れるよと答える毎日に心が苦しいです。
- はじめてのママリ🔰(10歳)

かすてら
3箇所、色んな施設で働いてきましたが、そんな所は一つもなかったです!
もちろん施設によって色は様々でしたが🤔
オムツ交換の要求は単に職員が楽だからだと思います、、
若い時に働いた施設では、オムツ交換を簡単にするためにトイレで立位が難しい人はオムツ交換にしたり、少しでも食事摂取の不安があればミキサー食にされてました、、
お局も強く、認知症の人がフロア徘徊した時に、時間があったのでお話ししながら付き添おうとしたら「何勝手なことして!あなたの仕事は利用者を椅子に座らせること!立たせないで!!」と言われたのを今でも覚えてます(転倒リスクがある訳ではなく単純に徘徊されると面倒だからという理由)
夜は小、中、大のパッドを入れて引き抜いて行くだけだったり、、
理想の介護ができないのですぐ辞めましたが😿
次働いたところは本当に利用者重視でできるだけオムツ内でしないように(本人の意向や体の状態を見ながら)リハビリしてトイレ誘導したり、職員が研修に行き、口腔内やマッサージを勉強し出来るだけ固形の美味しい料理が最後まで食べられるように努力していました、、
施設の移動は難しいかもしれませんが、一度ケアマネさんに相談してみてはどうでしょうか?
コメント