※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

2歳半の子どもが会話に不安があり、言葉が遅れていることを心配しています。会話を促すアドバイスを求めています。

2歳半で会話があまり出来ないのが気になっています。
帰る?(帰るよ)→いや バナナ食べる?→バナナいや とか嫌な時ははっきり言うんですが、
保育園楽しかった?と聞くと意味が分からないのか無言で、好物のポテト食べる?と聞くと食べると言わずポテト!と言います。
うん。と言ったり頷くとかもしません。
それから、ご飯のとき「〇〇ちゃん(に)あーん(して)」と言うんですが()の接続詞?が言えません。
言葉はゆっくりですが増えていて3語文がちらっと出てきたところです。
周りと比べて遅れているのでとても心配しています。
ここから会話が出来るようになるアドバイス等ありましたら教えてほしいです。

コメント

ママリ

2歳半の目安は二語分や三語文が使えるようになることで、助詞や助動詞?などはまだ使えなくても特に遅いわけではなく、周りが少し言葉が早い子が多いのかなと思いました。

私は言葉かけは、普段から自分の動作や子どもの動作を実況したり(〇〇ちゃんは〇〇をしてるのね、ママは今から〇〇をするよ、など)、赤ちゃんの頃から助詞や助動詞も使って話し掛けてました。未だに少し赤ちゃん言葉も多少使ってますが、基本大人の言葉で話し掛けてました。(既にされていたらすみません)
息子は今は助詞や助動詞、接続詞なども使って会話しています。

例1:子ども「〇〇ちゃん、あーん」
  :ママ 「〇〇ちゃんはあーんしてほしいのね。はい、お口を開けてあーんしてね!…上手にあーんができたね!」

例2:子ども「ポテト(〇〇ちゃん、ポテト、食べるなどのときも)」
   自分「〇〇ちゃんは(〇〇ちゃんも)ポテトを食べたいのね!はい、どうぞ…ポテトは美味しいよね。ママも好きだよ」

例3:息子「あれは何?」(スズメを指さす)
   「あれはスズメだよ!茶色で小さくて、ふわふわしてて可愛いね!」

話しかけるときや子どもの言葉に返すときは、
子どもの言葉に助詞や助動詞などを入れたり言葉を加えて、ふくらませて返すようにしてきました。
質問に対しては、「あれは、〇〇だよ」と答えるだけでなく、見た目や質感や色、その他の色々な情報やママの感想も伝えるようにしてます。

長くなってすみません🙇‍♀

  • ゆん

    ゆん

    やはり声かけがとても大事なのですね。もっと意識してみます。回答ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月22日