

はじめてのママリ🔰
興味を持って聞かれたことは全部詳しく教えています。
わからないものは、一緒に調べています。
興味を持つものが増えるように、いろんなものに触れさせる機会を作ったりもしています。
興味がないと入っていかないですが、興味さえあればスポンジのように吸収するからです。
勉強というより日常に深みを持たせると、あとから伸びると思います。

ゆう
公文してますが、毎日学習する習慣は着けるようにしてました。
勉強以外の興味のあること、好きな事はとことんやらせる!うちは工作が好きなのですが、惜しみなく材料も100均で揃えて本人が好きなようにやらせてます☺️
-
アリス
ありがとうございます!公文は何歳の頃から通われてますか??
- 5時間前

はじめてのママリ🔰
素質によるところか多いと感じています。上の子は正直赤ちゃんの頃から理解力の高さを感じていました。祖母も同じようにそう言います。
あとはスポンジが水を吸収するかよように、TVを観ていても親も知らないことをどんどん覚えているし、図書館連れていけば一人でずっと読んでいるし、話をしていても1を聞いて10を知る感じです。
親はただ興味を持ったものに対して、深掘りさせたり、本を与えたり、実物を見せてあげたり、場所を与えてあげたりするだけです。

ママリ🔰
絵本の読み聞かせは大事だなと思います。赤ちゃんの頃からたくさん読んでたので、本人も本が好きで、年中くらいからは自分でもよく読んでいます。
ひらがなカタカナは教えなくても、読み聞かせの時にいつの間にか文字を目で追ってたようで、自然に覚えました。
接続詞やてにおはや助数詞も教えなくても覚えます。読解力もかなりつきます。
最近読む本にはふりがな付きの漢字も出てきて、それで漢字も覚え始めています。
読み聞かせお勧めです‼︎
コメント