
発達障害や知的障害のあるお子さんについてお聞きしたいです。最も大変だった時期やその理由、診断名を教えていただけますか?私の息子は2歳9ヶ月で、発語が少なくコミュニケーションが難しいですが、癇癪やこだわりは少ないです。知的面での遅れがあるのか心配しています。似たような状況のお子さんの様子を教えてください。
発達障害や知的障害のあるお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
①1番大変な時期はいつでしたか。また何が大変でしたか。
②可能であれば診断名など教えていただきたいです。
今月末発達検査を受ける予定で、確実に診断がつくであろう2歳9ヶ月の息子がいます。
ただ、コミュニケーションがとれない、発語が少ない以外には、癇癪やこだわりがなく切り替えが早いからか家での困りごとはほとんどありません。
要求やこれはやだという気持ちは、言えるものは不明瞭ですが言葉で伝えてくれたり、言えないものに関してはクレーンで伝えるなど、意思がないというわけではないと思うのですが…
嫌なことに関しては、悲しそうな顔をしたりキー!と怒ることもありますし、涙することもありますが、切り替えが早いです。
療育先から、落ち着いてる、手がかからないというようなことを言われることも多いのですが、運動以外の知的な面が1歳半ばくらいなのではないかと診察では言われています。
これは、知的に遅れているからまだこだわりや癇癪、過敏がないだけなのでしょうか。
いろいろな子どもの様子を調べてしまってて、知的が軽度〜重度のさまざまなお子さんでもこのくらいの年齢では癇癪などがある子が多く、息子は意思がない、思いを訴えたいという気持ちがないということだとすると、すごく知的が重いのではないかと心配で…
その都度周りの方のお力もいただいて最善を尽くしていくしかないと思いつつも、これから人が変わったようになっていくのかと思うと不安です。
発達障害や知的障害がある子どもでも、癇癪やこだわりがそこまでひどくない子もいるのでしょうか。
息子と同じような姿だったお子さんをお持ちの方にも、現在どんな様子か教えていただきたいです。
できるだけたくさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
①3歳〜4歳が一番大変でした。
癇癪、こだわり、切り替えが苦手、言葉も喃語が多く、上手く伝わらないので他害もありました。
当時は大変過ぎて私自身もその頃の記憶が曖昧です。笑
②軽度知的とASDです。
3歳頃にやった発達検査(新版K式)でDQ68、実年齢より1歳半くらい低かったです
今月末検査をされるようならまずはその結果次第なんじゃないかなあと思います。

ミルクティ👩🍼
4歳の息子です!
①主に言葉で診断されたので、あまり大変だと思った事はありません🥹
何を言ってるのか分からないって言うのはありますが…🥲
3歳過ぎてからこだわりが激しくなり大変だと思うようになりました…🥺
癇癪は酷いですが、切り替えは早いです😅
何で癇癪を起こした?レベルです🥹
それも、特性なんですが…🥲
②軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
3歳10ヶ月で知能検査を受けてIQ70でした😔
2歳8ヶ月でした🥺
語彙力だけなら1歳半レベルでした😭
幼稚園に通い出して、出来るようになった事や言葉が増えました😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
それぞれの個人差や性格もやはりあるのですね。
激しいこだわりというのは、たとえばどのようなものがあるかお聞きしてもいいですか?- 5月22日
-
ミルクティ👩🍼
息子は、季節関係なしに自分が着たい物を着ようとします🥹
暑いのに真冬に着るような少し分厚い服やズボン。寒いのに半袖や薄い長袖を着たがります🥲
説得すれば何とか納得はしてくれますが、この時は切り替えがなかなか出来ません…🥺
一時的なこだわりもあります…😅
鮭フレークがかかってないとご飯を食べない。
普段から白米だけでも食べるのに…😔
決まった物しか食べないなど…💦- 5月22日

はじめてのママリ🔰
①下の子2歳半〜現在4歳。
こだわり、ルーティン、癇癪。
②自閉症、知的障害。
上の子
①4歳とき少し大変だった。
多動、感覚敏感、睡眠浅い。
②自閉症、軽度知的障害、DCD。
上の子こだわり、ルーティンそんなになく癇癪無くでした🤔
落ち着きない、感覚敏感、ありました💦
自閉症も軽度です!
現在小学生、支援級います!
相変わらず落ち着き、集中力ないですが癇癪起こすことないです!
下の子は上の子よりも自閉症特性強いです😅💦
言葉も上の子よりも喋れず、運動面遅れてます。。
こだわり、ルーティン凄く大変です😱😱
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
まだこれから癇癪や感覚過敏、こだわりなどがでてくることもあるのですね。
癇癪やこだわり、ルーティンなどがまだ始まってない今をただ助かるなぁと思えばいいのですが、これから先のこと、いつ始まるのかどれだけ大変なのか…ばかり考えてしまって💦
アパートに住んでいるので、近隣の人に迷惑をかけてしまったりする日もあるのかなぁと漠然と考えてます…- 5月22日

もこもこにゃんこ
①3〜4歳だったと思います。それまでは癇癪などもそんなになかったのですが、幼稚園ではかなり酷かったみたいで、そこでまたストレスもあったのか家でも癇癪が出てきました。
小学生になって、宿題などやらないといけなくなったのでそれはそれで大変ではあります。
②自閉症スペクトラム(知的なし)です。
全体的に幼く、周りよりゆっくりなのでイヤイヤ期が遅れてきたのか?って感じでした💦
こだわりはずっとそんなにないです。あっても軽いこだわりです。、
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私もそんなふうに思っていました。
まだ幼くて年齢に追いついていないから、これからイヤイヤ期がくるような感覚なんだろうなと思ってます。
でもそれがすごく不安で💦
アパート住まいなこともあって、周りの人に迷惑かけてしまうのかなとか、始まってもいないのに考えてしまってます。
それぞれ個人差もあるし、一概には言えないですよね🥲- 5月22日

バナナ🔰
①2歳~4歳ですね。3歳がピークで1番やばかったです💦
多動・衝動も大変でしたが3歳で入眠と睡眠の困難が出てきて、まず寝ない。寝かしつけが早くて1時間半から2時間。やっと寝たと思ったら夜中の2時3時に起きて保育園のお昼寝まで寝ない。という日が週に1度か2度ありました。
今はお薬で落ち着いてます。
②ASDとAD/HDです。知的はないですが、数値としては平均より下です。診断時(3歳半)は境界域でした。
息子は癇癪もないし、こだわりも強くないです。ちょっとだけ聴覚過敏です。
切り替えは苦手ですね💧
知的障害は言葉でいえば理解のスピードが遅いだけなので、繰り返し回数を重ねて教える事で覚えていくけど、自閉症の場合はコミニケーションとして言葉を必要としてないので言葉が遅い、という違いがあります。
こだわりや過敏はある子もいればない子もいますし、年齢や環境で強くなったり弱くなったりする事もあります。
癇癪は癇癪自体は特性ではなく感情なので性格です。癇癪を起こす理由が何かなのかです。その理由が特性なのかただのわがままなのかの違いです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
まだ1番大変な時期はこれからかもしれないのですね。
バナナ🔰さんの癇癪こだわりは強くないというお話が聞けて少し安心しましたが、それ以外にも頭を抱えてしまう悩みがありますよね…
息子の今の1番気になる特性としては、天井や壁やソファなどを至近距離でじっと見つめる、突然笑い出す泣き出すなどなのですが、この特性も今後どうなっていくか、また新たなものがでてくるかもしれないですよね💦💦
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。- 5月22日

はじめてのママリ🔰
①3、4歳頃の癇癪・聴覚過敏、触覚過敏、睡眠障害
②ADHD
赤ちゃん〜2歳頃までは大人しくそんなに手がかからない子でした。
ただ睡眠障害で赤ちゃんの頃からとにかく寝ない子でした😅
3歳頃から癇癪が酷く暴れて大変でした…
そのくらいの頃から保育園の先生からの勧めで病院に行って確か5歳頃に診断名が付きました。
ADHDと診断名が付いた時はショックでしたが、早くから息子に合わせて環境を整えられたので、良かったかなと今は思ってます。
小学生になり、癇癪も減り元気に学校に行ってます。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
まだまだこれからなのですね。
お子さんの2歳頃の様子は、その3.4歳頃大変だった癇癪、こだわり、他害などほとんどなかったのでしょうか。
また、その大変だった頃と比べて現在のお子さんの様子を可能なら教えていただきたいです。
少しずつでも息子も成長していくと信じたいのですが、あまり未来が想像できなくて…💦
はじめてのママリ
2歳の頃は他害がありましたね。言葉が出ない分手がでてました。
ただ、知能的に低いのでこちらの指示には従えますし、自我もそこまで酷くなかった気がします。。すみません、記憶が曖昧で💦
それ以降の成長ですが
4歳前にはオムツは朝晩はずれました。
小学校は支援級の知的クラスに入学、5年生の時に担任の相性が悪く、同じような特性の子と暴言を言い合ったり相手の子に消しゴムを投げたり色々ありましたが、6年で担任が変わると落ち着きました。
現在は中学の支援級の知的クラスです。友達とも遊ぶし、ゲームも友達とボイチャしながらやりますし、身辺自立はできているのでかなり楽になりました。
長期休みの時もお昼は自分でレンチンしてご飯を食べたり、チャーハンも作ります。
現在は大変な事はないですね。学校も毎日行けてるので😊👌
お子さんはまだ先になりますが、とにかく小学校の最初をいかに本人の過ごしやすい環境に身を置けるかが大事になります。
大丈夫ですよ、お子さんのペースで少しずつ成長していきます☺️