
発達障害や知的障害のあるお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。①1…
発達障害や知的障害のあるお子さんをお持ちの方にお聞きしたいです。
①1番大変な時期はいつでしたか。また何が大変でしたか。
②可能であれば診断名など教えていただきたいです。
今月末発達検査を受ける予定で、確実に診断がつくであろう2歳9ヶ月の息子がいます。
ただ、コミュニケーションがとれない、発語が少ない以外には、癇癪やこだわりがなく切り替えが早いからか家での困りごとはほとんどありません。
要求やこれはやだという気持ちは、言えるものは不明瞭ですが言葉で伝えてくれたり、言えないものに関してはクレーンで伝えるなど、意思がないというわけではないと思うのですが…
嫌なことに関しては、悲しそうな顔をしたりキー!と怒ることもありますし、涙することもありますが、切り替えが早いです。
療育先から、落ち着いてる、手がかからないというようなことを言われることも多いのですが、運動以外の知的な面が1歳半ばくらいなのではないかと診察では言われています。
これは、知的に遅れているからまだこだわりや癇癪、過敏がないだけなのでしょうか。
いろいろな子どもの様子を調べてしまってて、知的が軽度〜重度のさまざまなお子さんでもこのくらいの年齢では癇癪などがある子が多く、息子は意思がない、思いを訴えたいという気持ちがないということだとすると、すごく知的が重いのではないかと心配で…
その都度周りの方のお力もいただいて最善を尽くしていくしかないと思いつつも、これから人が変わったようになっていくのかと思うと不安です。
発達障害や知的障害がある子どもでも、癇癪やこだわりがそこまでひどくない子もいるのでしょうか。
息子と同じような姿だったお子さんをお持ちの方にも、現在どんな様子か教えていただきたいです。
できるだけたくさんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳9ヶ月)

はじめてのママリ
①3歳〜4歳が一番大変でした。
癇癪、こだわり、切り替えが苦手、言葉も喃語が多く、上手く伝わらないので他害もありました。
当時は大変過ぎて私自身もその頃の記憶が曖昧です。笑
②軽度知的とASDです。
3歳頃にやった発達検査(新版K式)でDQ68、実年齢より1歳半くらい低かったです
今月末検査をされるようならまずはその結果次第なんじゃないかなあと思います。

ミルクティ👩🍼
4歳の息子です!
①主に言葉で診断されたので、あまり大変だと思った事はありません🥹
何を言ってるのか分からないって言うのはありますが…🥲
3歳過ぎてからこだわりが激しくなり大変だと思うようになりました…🥺
癇癪は酷いですが、切り替えは早いです😅
何で癇癪を起こした?レベルです🥹
それも、特性なんですが…🥲
②軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
3歳10ヶ月で知能検査を受けてIQ70でした😔
2歳8ヶ月でした🥺
語彙力だけなら1歳半レベルでした😭
幼稚園に通い出して、出来るようになった事や言葉が増えました😂

はじめてのママリ🔰
①下の子2歳半〜現在4歳。
こだわり、ルーティン、癇癪。
②自閉症、知的障害。
上の子
①4歳とき少し大変だった。
多動、感覚敏感、睡眠浅い。
②自閉症、軽度知的障害、DCD。
上の子こだわり、ルーティンそんなになく癇癪無くでした🤔
落ち着きない、感覚敏感、ありました💦
自閉症も軽度です!
現在小学生、支援級います!
相変わらず落ち着き、集中力ないですが癇癪起こすことないです!
下の子は上の子よりも自閉症特性強いです😅💦
言葉も上の子よりも喋れず、運動面遅れてます。。
こだわり、ルーティン凄く大変です😱😱

もこもこにゃんこ
①3〜4歳だったと思います。それまでは癇癪などもそんなになかったのですが、幼稚園ではかなり酷かったみたいで、そこでまたストレスもあったのか家でも癇癪が出てきました。
小学生になって、宿題などやらないといけなくなったのでそれはそれで大変ではあります。
②自閉症スペクトラム(知的なし)です。
全体的に幼く、周りよりゆっくりなのでイヤイヤ期が遅れてきたのか?って感じでした💦
こだわりはずっとそんなにないです。あっても軽いこだわりです。、

バナナ🔰
①2歳~4歳ですね。3歳がピークで1番やばかったです💦
多動・衝動も大変でしたが3歳で入眠と睡眠の困難が出てきて、まず寝ない。寝かしつけが早くて1時間半から2時間。やっと寝たと思ったら夜中の2時3時に起きて保育園のお昼寝まで寝ない。という日が週に1度か2度ありました。
今はお薬で落ち着いてます。
②ASDとAD/HDです。知的はないですが、数値としては平均より下です。診断時(3歳半)は境界域でした。
息子は癇癪もないし、こだわりも強くないです。ちょっとだけ聴覚過敏です。
切り替えは苦手ですね💧
知的障害は言葉でいえば理解のスピードが遅いだけなので、繰り返し回数を重ねて教える事で覚えていくけど、自閉症の場合はコミニケーションとして言葉を必要としてないので言葉が遅い、という違いがあります。
こだわりや過敏はある子もいればない子もいますし、年齢や環境で強くなったり弱くなったりする事もあります。
癇癪は癇癪自体は特性ではなく感情なので性格です。癇癪を起こす理由が何かなのかです。その理由が特性なのかただのわがままなのかの違いです。
コメント