
コメント

はじめてのママリ🔰
いきなり取るんじゃなくて声かけてねってことですよね。相手の親御さんの声かけは特におかしいと思わないです。
「今使ってるからあとでね」が言えるようにするのも練習だと思います☺️
ただ相手の子があまりにも人のものを欲しがるようなら一旦離れてほしいかな〜とは思いますね!

つ
お友達にかしてって言ってからかりる。お友達はかしてって言われて嫌だったら、「あとで」「まだ使ってる」「順番だよ」とかの言う練習になる位の感覚で居たほうがいいかと、、、
反射的にいいよって子だったら尚更言えるようにママがかしてって言ってるけどどうする?とかまだ遊ぶとか間に入って子供に声掛けしてあげたり、まだ遊びたいみたいとか順番ねとかその相手のお子さんの間に入ってやりとりする姿を見せるのもいいかもです。
貸してって言われた時、いいよ、どうぞが正しい訳ではないので自分の子供がどう思ってるかどうしたいか確認する時間を作ってもいいかもです。
その子もまずはお友達の使ってる玩具を使いたいって時にまず貸して!って言葉が出るように練習中なのかもですけど、間髪入れず使いに来る子もいますよね🤣
-
りりこ
喋れるようになったら教えます✨
その子の親御さんの感じ的にも悪い印象を付けすぎたかもしれないです😇
その子は誰の物でもかーしーてーと同時に取りに行く子なので、とりあえず距離をあけることにします😂- 5時間前

はじめてのママリ
我が子には使っているお友達が居るからもう少し待ってみようと伝えてます!
逆に貸してと言われた時はいいよ もう少し待ってね 使い終わったよと伝える事を教えています。
良いのか悪いのか分かりませんが💦
-
りりこ
子供がもう少しお喋り出来るようになったら教えてみようと思います☺️
私は良い伝え方だと思いました✨
参考にさせて下さい♪
貸してって言ったら絶対すぐに貸してもらえるんじゃないの!?って思ってる子が多いように思いました。- 5時間前

るん
うちの上の子も大人しくて優しい方なので譲りっぱなしで全然遊べない時期ありました。支援センターの先生の娘さんが同じように譲る子で中々遊べないのを理解してくれ、娘には「貸したくなかったら貸さなくていいよ。まだ遊んでるもんね」とよく声かけしてくれてました。そっちの訓練も必要だと思って、貸してあげようねと言う声がけよりも、どうしたい?と聞いています。
ただ、妹には強い姉なので家では奪い合いばかりです💦

ママリ
それ分かります!
貸してって言ったら必ず貸さなきゃいけないみたいな感じになってますよね😅
支援センターに行って、息子がまだ遊び始めたぐらいのタイミングで子供に「貸してーって言ってみな〜?」と言ってる親いて嫌になりました😂
りりこ
もうほぼ同時になんですけどね😅
かーしーてーって言いながら取るとか💦
ほかの親御さんは使い終わったら貸してもらおうねって言ってくれるんですがね🙄
まだ言葉がそこまで出ない年齢なので私が注意するようにします。