
4歳の娘が保育園で泣いてしまうことについて、どう教えれば良いか悩んでいます。ぶたれたり押されたりすることが多く、強くなってほしいと思っていますが、教え方が難しいです。どうアドバイスすれば良いでしょうか。
泣き虫&心の優しいお子さんを持つママさんに質問です。
4歳になったばかりの年少クラスに通う娘がいます。
保育園でお友達にぶたれたり押されたりする度に泣いているようで、
強くなって欲しくて『いちいち泣くな!強くなれ!』と今日怒ってしまいました。(別件で怒ったついでに😅)
3月まで通っていた小規模では、ケンカもなく穏やかに過ごしていましたが、
4月から通っている私立保育園では、
ぶたれたり押されたり、仲間外れがあるようです。
(人数の多い保育園では普通だと思いますが)
娘は絶対手を出すようなことはせず、
仲間外れにするような子ではありません。
ごめんね、も言えるし、
ごめんねを言われたら必ず、いいよも言えます。
こういう時、どう教えたらいいのでしょうか?
『ぶったり押したりする子もいるし、
いじわるな子もいる。
謝れない子もいるし、
謝っても許してくれない子もいるんだよ、
色んな子がいるの。
だからいちいち泣かないで、気にしちゃダメなの』
と言いましたが、
『なんで謝れないの?なんで許せないの?』
と全然伝わってない様子でした。
皆さんはどう教えていますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
年少ですでに4歳なら、クラスで一番のお姉ちゃんですよね。
年少3歳の子はまだ手が出たり叩いたりする子は珍しくないです。
叩いたりしても3歳は意地悪や悪意でやってるケースはほぼないですし、3歳は仲間はずれにしてるわけではないです。そこまで知恵はなくて、まだ1人遊びや並行遊びの時期なので、友だちと遊ぶって概念も無いか弱いです。
4歳の発達が早い娘さんからするとそれが仲間外れに見えてしまうのかもしれないですね。
うちの子は11月生まれですが、叩かれても叩き返したりしたことはないようですが、叩かれたりしても「〇〇ちゃんは意地悪で叩いてるのではなく、まだ心が赤ちゃんだから手が出てしまうことがあるんだよ」「娘ちゃんは心が〇〇ちゃんよりちょっとお姉ちゃんだから、でも娘ちゃんも今より赤ちゃんのときはママを叩いたり、パパを叩いたりしていたことがあるんだよ」と説明していました。
あと「叩かれたら先生に言ってごらん」と。

ママリ
うちもそんな感じです🤣
年中以上になるとまた人間関係が出てきて、嫌なこと言われたりしてほぼ毎日メソメソ泣いてました💦
こればかりは子供自身が経験積んで慣れるしかないのかなぁと思ってます。
そんなことでいちいち泣くなっておもいますが、娘に対してはなにもアドバイスや説教せず、「そうだよねぇひどいねぇなんでいじわるするんだろうね」みたいな適当な返事して話聞いてあげるだけにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
昨日、連絡帳に、お友達にキツい言い方をされて泣いてしまったと書いてあり、
ちょうどその日のお迎えでも、
『お友達がぶった〜』と泣いてるところを見てしまって、
なんだか心配になってしまって、
今日、色々聞き出してしまいました😣
無理矢理聞き出すこともきっと子供にとって良くないと思うし、
なんて言えばいいかもわからないし、
しばらくまた見守ってみようとおもいます😢💦
アドバイスや説教をしようとせず、
私もそのスタンスを参考にさせていただきます🥺
ありがとうございました!- 7時間前
-
ママリ
子供が泣いてると心配ですよね💦
幼稚園児なのでほんとにタチの悪い意地悪する子はいないと思うので、まだまだ可愛いもんなのかなぁと、基本的に見守りに徹しようとぐっとこらえてます…って言っておいて、あれこれ口出してる気もしますが😓ほんと見守るって難しいです。- 6時間前

まっくぶー
先生に相談してみては?
うちの長女も同じタイプでした。何度も顔にケガして帰ってきてもスルーorうたの娘が悪いというスタンスの園だったので転園しました。
-
はじめてのママリ🔰
それはかなりひどいですね💦💦
うちもそういう園ならすぐ転園させます😭
実はまだ転園してきたばかりの園なので、もう少し様子を見てみようと思います😭
ありがとうございます!!- 6時間前

ゆー
私だったら娘さんに共感しまくります!!(自分の心に余裕がある場合ですが...)
そうなの!!それは悲しかったね、泣きたくもなるよね、先生にもその気持ちは伝えられた??教えてくれてありがとうね、うまく流せるように練習しようね!
一意見として聞いていただけると☺️↓
息子は1歳から保育園に通い、年少に上がるタイミングで幼稚園になりました(引っ越しの関係です)
早生まれなので体も小さめですが、保育園に通っていたおかげか、はじめてのママリさんの娘さんと同じように、息子はお友達とのごめんね、いいよのやりとりはバッチリで同じく優しい子でした😊
ただ争いも避ける性格なので、控えめで、本当にやりたいこと、したいことが言えてるのかな?と不安でした...
入園してすぐ5月、いきたくないと強く言うので理由を聞くと、「おもちゃを投げられる、意味がわからない。先生はそのお友達を怒って、お友達が泣いてる、僕が悪いんだろうか?なんで泣くんだろう?泣いてほしくないんだ」と言う理由でした。
なかなか私も先生に話せませんでしたが、初めてしっかり相談しました🥲おそらく投げてしまうお友達への注意だけで終わってしまい、投げられた息子への説明はあまりなかったようでした💦「ごめんね、⚪︎⚪︎くんは悪くないからね」くらいだったみたいです!
年中になっている今、先生が息子の性格をよく理解してくださって、必要なところは様子を見るだけにとどめてくれたり、自分の気持ちをこうやってお友達に言えてましたよ、など教えてくれます🥲本当にありがたいです😭
保育園の先生にもその悩んでいるままにお伝えするとフォローしてくれる方がいらっしゃるんじゃないかなと思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
いつもなら娘に寄り添えるのに、
1日に何度も泣いていることを知ってしまって、
娘に話を聞いてみると、ぶたれたり押されたり、意地悪なことを言われたと、、、
不安と、そういうことをする子に対するイライラで、
娘に、『泣くな!強くなれ!』と怒ってしまいました😭(大反省です)
嫌なことがあって泣いていても、
毎回先生に『〇〇が〇〇して嫌だったらの』と言える子です。
それに対しても、『そんなことでいちいち泣く必要ない!』と今日はキツく言ってしまいました😭(大反省)
娘は、嫌な思いをしても、絶対、いいよと許してあげられる子で、
このまま優しい子のまま育ってほしい気持ちと、
意地悪な人が沢山いる世の中で損して欲しくない気持ちで、
なんだか、どう教育するのが良いのか、わからなくなってしまいました💦
あたたかいコメント、ありがとうございました😭参考にさせていただきます!- 6時間前
-
ゆー
わたしも優しいままでいてほしい反面、やられっぱなしで損してほしくないと思い、矛盾してしまいますが、
自分の気持ちに正直にいて欲しいを大事にすることにしました!悲しいなら悲しい!怒る時は怒る!それを素直に伝えてくれる娘さんはお母さんのことをすごく信頼してくれているんだと思います。この人に頼れば大丈夫だと☺️
そう思うととても可愛いですよね。
大人になるまでしっかり頼ってもらえるように、SOSに寄り添ってお互いがんばりましょう🫡!!- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
自分の気持ちに正直に、、
とっても素敵です😭私もそれを大事にしたいです!
実は娘は保育園のこと全然話してくれなくて💦泣いてるのを見たり、連絡帳に書いてあって、無理矢理聞き出したら色々出てきた感じで、、😣💦
話したくないのに無理矢理話させたことも可哀想だったし、
とにかく今日の私は最低でした😣💦
娘がSOSを出してくれた時には、しっかり娘の味方になってあげたいです。
あたたかいコメントありがとうございました😭!!- 6時間前

うさぎ🔰
私は息子にも姪っ子達にも聞かれれば一人一人みんな考え方や感じ方が違うものだよ。とざっくり教えてます。
4歳の子にどう違うの?と聞かれた時は例えば全く同じ犬を見たとしても可愛いと思う子もいれば怖いって思う子もいるよね。
それは人がそれぞれ感じ方や考え方が違うからだよ。
怖いって思った子はもしかしたら前に噛まれて痛い思いしたから怖いって思ったのかもしれないし、いきなり吠えられて怖かった事があるのかもしれないよね。
可愛いって思った子は、ワンちゃんが本当に好きで、吠えられても噛まれてもワンちゃんと仲良くなりたいって思うのが上なのかもしれないよね。
と教えちゃいました。
実際私と息子は後者なので、身近な話を例え話にして教えてました。
-
はじめてのママリ🔰
すごく参考になりました😭!!
そんなふうに上手くわかりやすく、説明できなかったので、とても勉強になりました🥺!
娘は、私の言葉自体は理解できるけど、
例えば、謝れない子だったら、なんで謝れないのかが理解できないって感じだったので、
もしまた娘に話すことがあれば、参考にさせていただきます。
コメントありがとうございました!- 6時間前
はじめてのママリ🔰
とてもしっくりきました😭
ありがとうございます!!
確かに話を聞くと、
『自分が先に行きたいから前にいた娘を押した』
『自分が〇〇で遊びたかったのに娘が遊んでたからぶった』
とかそんな感じです。
あとは、娘が『一緒に遊ぼ』と言ったのに、『やだ!遊ばない!』と言われたり、、😅
でもこれもきっと娘を仲間外れにしたいわけではないですよね。
娘は毎回泣きながら先生に報告しているらしいのですが、
『そんなのそもそもいちいち泣く必要ない』と言ってしまって、、
本当に自己嫌悪です😔
コメントありがとうございました😢
はじめてのママリ🔰
3歳と4歳ってもう全く別の生物で、うちの子も4歳になってやっと人間になった!と思いました。3歳は野生ですね。
うちの子より誕生日が3ヶ月早い女の子がすごいしっかりしてて大人びててめちゃくちゃビックリしたのですが、うちの子も3ヶ月後にはその子と同じくらいしっかり大人びました。年少って2,3ヶ月違うだけでもう全く違いますよ!
「やだ!遊ばない!」も仲間外れではないです。3歳は仲間意識なんてないので。
自宅保育中に保育士の資格もとったので発達心理学の勉強もしましたが、我慢する力や人の気持ちを想像する力は4歳くらいから育つそうです。
なので、3歳はまだまだ我慢できないですし、まだまだ人の気持ちもわからないですし、まだまだ反射的に本能的に行動します。
3月生まれの子は、年少最後の終業式の日でも意味もなく目の前にいた女の子を押したりしてました。
はじめてのママリ🔰
もともと娘は言葉の発達もかなり早く、親バカですが頭も賢い方だとおもいます。
ただ泣き虫でネガティヴ💦
ぶったり押したり、意地悪なことを言う子にいつも泣かされてるようじゃダメだ!泣くな!強くなれ!と、
今日は完全に間違った方向に怒ってしまいました😭💦
もう4歳になった娘と、
3歳になったばかりのような子が、
同じクラスにいるんですもんね💦
分かっていないのは私でした😭
本当に気づけてよかったです😢
自分もネガティヴなので、
意地悪な子がいるみたいで心配と、
そんな思考になっていました💦
反省&安心できてよかったです。
ありがとうございました😭