
4歳5ヶ月の娘のトイトレについて、声掛けやルールの守らせ方、排便の工夫などのアドバイスを求めています。特に、排尿が自分のタイミングでしかできず、排便も便秘が影響しているため、改善策を知りたいです。
4歳5ヶ月のトイトレについてお聞きしたいです。
長年切実に悩んでいるので批判的なコメントは差し控えていただきたいと思います。
1️⃣排尿を促すための声の掛け方
2️⃣「〇〇の前にはトイレ」「〇〇の後にはトイレ」といったルールの守らせ方
3️⃣紙パンツで立って力まないと排便できない状況から打破したいので経験者がいればアドバイスいただきたいです。
4️⃣水分補給の促し方
5️⃣トイレで排便させるコツ
6️⃣トイレに行きたくなるような工夫(トイレに行かないと見れない何かを貼ったり、飾ったりなど)
状況としましては、
①排尿は定期的に声を掛けても自分のタイミングでなければ絶対的に行かないこと。1日に1回しかしないこともあります。そのため、夜尿対策として紙パンツで寝ていますが、朝起きたタイミングで漏らしてしまうことはあっても夜中漏らしていることはないようです。昼寝しそうなタイミングに長時間外出する場合は紙パンツを履かせています。
【定期的にトイレで排尿してくれることを目標としています】
②排便は酷い便秘のため紙パンツではないとしてくれません。(トイレ成功回数は1回。しかもなぜかその日は自ら「トイレでしたい!」と言い成功しました✨)
排尿にも影響しているかもしれませんが、こまめに声を掛けても水分をとらず、幼稚園で9時から18時まで過ごしても水筒の中身が全く減っていないことも多々あります。(人一倍汗をかくのでその点も水分を補給しっかりして欲しいと思っています。)
毎日お腹のマッサージをしたり、乳酸菌生産エキスの原液を飲んだりした上で、小児科で最大量の慢性便秘治療薬を処方してもらい、医師の指導のもと、お腹の張り具合や日々の排便量を見て、私や母が毎夕食後に薬を調合して飲ませています。
【トイレで辛い思いをせず排便できることを目標としています】
飽きっぽく、思い通りにいかないと聞く耳を持たなかったり、大声で騒ぎ立てることもある娘です。
今までに挑戦したのは「トイレできたよシール」「踏み台作戦」「定期的声掛け」など。
その上で、更なる上記6️⃣点のようなアドバイスをいただけたら幸いです🍀
- 🔰初めてのママリ🔰(4歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
そこまで苦労されてるのでもう試されてるとは思いますが、
1️⃣動画や絵本で排泄はトイレでするものだというイメージを定着させる
(うちの子は1歳のときにこどもちゃれんじやってたので、絵本や動画があって、そこでおしっこやうんちはトイレするものというイメージが定着しました)
2️⃣日中はオムツやめて布パンにする
おしっこがもれた不快感で泣きましたが、2回くらいもらしたら排泄の感覚がわかって自分からトイレに行くようになり、1日でトイトレ完了しました。

ゆずなつ
①うちは、しつこく声かけるとダメだったので「おしっこ(うんち)したくなったらトイレに行こうね!」と笑顔で声かけ、失敗しても笑顔で対応するように心がけてました!
日中は、パンツで過ごさせてました。
漏らすことで不快感が分かるし本人も足元が水浸しは気持ち悪いから自ら行く気になるみたいです💦
②車に乗る時はどうするんだけ?とトイレに行って欲しい時は疑問系で声かけして出来たらめちゃくちゃ褒めたら自然とトイレに行くようになりました😊
③トイトレの絵本やぬいぐるみや人形などで座ってすることを教えたら、認識が変わったのか出来るように
④女の子がおもちゃのお医者さんに扮していてそこに水が出なくなった消防車を直す為にどうしたらいいか悩んでいたらその女の子のママがその女の子に水分を飲むように促してるYouTubeがありそれでうちの娘たちは、水分補給を取らないとからから病になると本気で思ったらしく私が「からから病になっちゃうからお茶を飲もうね」と言うと飲むようになりました!
⑤トイレでの力み方が分からないのか軽くお腹を押してあげるといいとママ友保育士さんに教えてもらい、朝のおトイレのついでうんちも試したら出来ました(排便のタイミングを見計らって💦)
⑥トイレで排泄出来たご褒美シールを◯個集めたら好きなものが買える→そのご褒美シールが100個集まったら遊園地に連れて行く約束をしたらやる気アップしました😊
-
ゆずなつ
④YouTubeのタイトル思い出しました!ディズニー公式アニメ「ドックはおもちゃドクター第1話」です!良かったら観てみて下さい😊
- 3時間前
コメント