※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍑
子育て・グッズ

幼稚園に入園した娘が、トイレを怖がりオムツに戻ってしまったことに悩んでいます。トイレトレーニングは完了していたのに、トラウマから幼稚園ではトイレに行けず、家では問題なくできる状況です。アドバイスを求めています。

年少でオムツに逆戻りしてしまい困っています。
アドバイスいただけると幸いです。。


この4月から年少で幼稚園に入園しました。
入園前になんとかトイトレは完了しました。


入園式初日も娘は先生と一緒にトイレに行き用をたせて、先生からもバッチリですね〜と褒めてもらえて当時娘も嬉しそうでした🥲


ただ3日目に教室内で走り回ってた子がおままごとをしていた娘に当たり娘は転倒、イスに顎をぶつけ大泣きしたようです。

その時にお漏らしもしてしまい、担任の先生曰く誰かに「恥ずかしい」と言われさらにパニック大泣きになったようです。

確かにそのお漏らし事件から10日くらいは毎日「恥ずかしいって何!?恥ずかしくないよ!!!!」と急に怒って泣くという日が続き相当トラウマになってるなとは思いました。



ただそこから現在に至るまでに幼稚園のトイレには一切行かなくなりました。

毎日決まった時間にみんなで列をなしてトイレに行くという時間も毎回娘は拒否をするようです。


そして案の定トイレに行かないので漏らすという事態に。。
そのため現在は登園は必ずオムツに逆戻りです。



先生も試行錯誤で個別に声掛けしてくださったり、娘の好きなキャラクターをトイレの壁に貼ってくださったのですが効果は皆無。


なんとか今週に入って年中さんのトイレには行けるようになったようですが用をたすのは怖いと言うようです。


ただ、幼稚園ではそんな様子なのに帰宅したら速攻トイレに行き用をたし好きなパンツを選んで履き替えます。


休日はトイトレ完了の時と同じように1日パンツで過ごし出先のトイレでも用をたせて粗相もありません。



よく幼稚園ではパンツで過ごせるけど、家に帰ってきたらオムツがいいという子はよく聞くのですが逆パターンで…


今週始めたのは娘の腕に好きなキャラクターの絆創膏をお守りがわりに貼り、トイレしたくなったら先生に言ってと伝えたのですが、初めて伝えはできたもののやはりいざトイレに入ると怖いと言い無理なようです…。


幼稚園がオムツというのがデフォルトになりそうだし、もうすぐ水遊びシーズンなのに見学になりそうで。

娘のトラウマによるものなのか、こだわり的なものなのか…どちらにしろ娘なりに頑張っているけど相当嫌なんだなと思うと心苦しいですし、何より入園前にトイトレ頑張ったのに…という悔しさも正直あります。


何かいい手立てはありますでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです🥲

コメント

きなこ

年少の娘がいます。
恥ずかしいなんて、ひどい…😭可哀想…😭
トラウマもあるし、きっともうトイレに行きたくないとなってしまった手前ひけないみたいなこだわりに近いものもありますよね。
お家ではパンツでトイレに行けるんだし、“幼稚園のトイレ“にトラウマもこだわりもあるんじゃないかなと思いました。
同学年の娘を見てても、トイトレとは別ですが同じようなこだわりを感じる時があります。頑固というかなんというか…1人の人間になってきたというかメキメキ自我芽生えてるなぁって感じます😅

トイレ自体はできるんだし、幼稚園のトイレってところで心の整理がつけば、きっとまた幼稚園でもトイレにいけるんでしょうけどね🥲時間が解決してくれると思いますが、水遊びシーズンも近づいてくると親も焦っちゃいますよね。
個別でトイレ誘導はしてもらってるとのことですが、例えばなんですけど、バス通園じゃないなら退園後とか、園庭で遊んでるときとか教室に誰もいないタイミングで個別でトイレに誘ってもらうとかはどうですか?

  • 🍑

    🍑


    ありがとうございます😭
    仰るとおり、トラウマというよりもう幼稚園のトイレは行くもんかという強い意志を感じています🥲
    自我の芽生えすごいですよね😂頑なというか…こだわりの強さがすごいというか🥲

    書き忘れてしまったのですが、まさに仰るように水曜の早帰りの日に私が連れて幼稚園のトイレに行ったのですがそこでは用がたせました😭
    が、その翌日は今度はママがいい!と言って頑なに行かなかったようで先生から一旦こちら側で連れて行くのは頑張りますのでママがトイレに連れて行くのは大丈夫ですと言われてしまい。。笑

    • 3時間前