

ドレミファ♪
いや
そこは言い過ぎにならないとおふざけ止まらないと思います🥲
学校の時間母親がいないから(バレない)からやるならガッツリいうべきかと
特性でやるならばまた違うアプローチがあると思います

はじめてのママリ🔰
親が言い過ぎの方がいいです!
親が言わないと、学校で先生が言わざるを得なくなり、先生が厳しいから学校行きたくないとかそういうことにもつながってしまいます…
ただ、周りの子の学習の妨げになってしまうので先生も注意しなくてはならないでしょうし、そうなると先生よりも親からの方が、子どもが学校に行き続けることを考えると円満な気がします!

はじめてのママリ🔰
授業が進まないのは進度の遅れになり、ほかの保護者からいずれクレームが先生にくるはず。なんで授業が遅れてるんですか?と。
遅れてるのに気づいてクレームがくる、または、遅れを取り戻すべく授業が勇み足になりクレームがくる、どちらかと
言い過ぎるくらい強く言ったほうが良いと思います

たこさん
強く言い聞かせるしかないですね。
授業を妨害するようだとみんなと同じ教室にいられなくなる、ということを理解させるしかないかと思います。
学校の様子はクラスの子たちみんな家庭で話しますので、お子さんも親御さんも悪いイメージがついてしまうと居場所がなくなってしまいますよ、、、

ママ
周りに迷惑かけてる以上、言い過ぎとかないと思います
ふざける時間と真剣にやる時間のメリハリは大事だってこと
他の人の時間を奪ってること
今後もふざけて邪魔をするなら
みんなとは別の教室に行く事になるよ?って言います。
先生から電話で言われるって、よっぽどだと思いますよ。手に負えないです
家庭でちゃんと話してくださいって事です。

はじめてのとまと🔰
子供さんに聞いて見ましたか??なぜ、授業中にふざけているのか…
周りに他にもふざけている子がいるから楽しくなって一緒になってしてしまう…とか理由あるはずですよ🤔ダメだとこちらの意見を伝えるだけでは本人は理解、納得しないでしょうから、今後授業中にふざけてしまうと、どうなってしまうか結果まで伝えて教えてあげるといいと思いますよ🍀*゜
コメント