※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【保育園での園児同士のトラブルについて】2歳の男の子を0歳児クラスか…

【保育園での園児同士のトラブルについて】
2歳の男の子を0歳児クラスから保育園に預けています。
現在1歳児クラスなのですが、ちょくちょく同じクラスのお友達に噛みつかれたり、爪でひっかかれたりしてケガをして帰ってきます。
言葉でなかなか気持ちを表現するのが難しい年頃なので、手が出てしまうこともあるのは承知なので、今まであまり気にしておりませんでした。
ただ、これまで保育園に行くのを嫌がったことがほとんどなかった我が子が、最近預ける時泣くようになりました。
また、「◯◯くん(ちゃん)にガブーってされた(噛みつかれた)」と教えてくれるようになったこともあり、少し心配になってきました。
先生から報告を受けるうちに、もしかするとうちの子がお友達に何か嫌なことをして怒らせてしまっているのかも、、、
うちの子も他のお友達に噛みつかれたり、引っ掻いたりして辛い思いをさせてないかな、、、っていうことも不安になってきました。

こういった園児同士のトラブルの際、噛みついたり、ひっかいたりなどの行為をした側の親にも先生は報告しているのでしょうか?
現在、お子様が保育園や幼稚園に通っているママパパ、また保育士さんたちでわかる方いましたら教えてください🙇

コメント

2児ママ

自分の子が悪いことをした、叩いたとか、噛んだとか嫌なことしたは言われたことないです💦

叩かれた、噛まれた、爪で引っかかれたは言われますけどね……😭

はじめてのママリ

園の方針によりますが、うちの園では被害者側だけに先生から報告があります。なのでこちらからした場合は教えてくれません。
なので先生から報告を受けた時は相手の子には怪我はなかったか聞くようにしてます。

大きくなったら喋れるようになるので本人から聞いて、先生に報告しています。

みいや

保育士をしています。
お子さんが泣いていると、ママも不安になりますよね😣

私自身、4つの園に勤めていましたが、全ての園で「子どもの成長発達過程で通る道ではあるものの、噛ませてしまったり怪我をさせてしまったのは保育士の落ち度であるので、基本的には加害をした側にはお伝えしない」というルールがありました。

ただし、保護者の方から「家で噛んでいるけど、園ではどうですか?」等のご相談を受けた場合には、現状をお伝えするとともに、成長過程ではあること、保育士の配置も徹底することをお伝えするようにしています。

園によっては保護者同士のトラブル回避のため、加害児側にもお伝えする園もありますので、不安な時には保育士に相談してみてもいいと思います😌