
10年くらい前、ヤマト運輸で早朝アシスト (荷物仕分け) の仕事してまし…
10年くらい前、ヤマト運輸で早朝アシスト (荷物仕分け) の仕事してました。
① 最初の2ヶ月はアルバイト契約、3ヶ月からはパート契約として仕事してました。
理由は、何故かアルバイトだと2ヶ月バイトしたら、1ヶ月は休むという謎ルールがあったからです。
(私がパートしてたセンターだけなのかは知りませんが...)
なんででしょうか?
それが嫌で私はパートに変えました。
② ドライバーさんは、いつからヤマト専用ラジオ体操が始まったんでしょうか?
少なくとも、昔の私のパート先では体操は一切なくて、朝礼のみでした。
(各自、ストレッチしてる人はいましたが。)
③ 体力に無理がないように?、特別に当時60代夫婦がアルバイトとして、早朝アシストで一緒に作業してくれている方がいました。
その旦那さんがフォークリフトの免許を持っています。
ここのセンターだけだったかどうかは知りませんが、何故かアルバイトはフォークリフトを運転するのは、本当はダメでした。
パートはOKです。
朝早い1便と2便はセンターには早朝アシストのメンバーしかいないし、パート契約で免許持っている人は誰もいないため、その60代の方が特別に運転していました。 なぜ、アルバイトはフォークリフト運転してはいけないんでしょうか?
パートもアルバイトもやってることはまったく同じ、パートしかできない (してはいけない) 作業とかはありませんでした。
(フォークリフト以外は)
なので、違いがわからないです。
長文、失礼しました。
ふと気になったので...。
わかる方、宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

ママリ
①に関してですが、2ヶ月のアルバイトは契約上短期アルバイトじゃないでしょうか?
短期アルバイトだと2ヶ月以内の契約になり、2ヶ月働いたら続けて契約できないので、1ヶ月休んでもらってました。
コメント