
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園通ってますが、余程汚れないと替えてないようです🥺
外遊びだと、泥まみれ、砂まみれ、じゃない限り着替えてないですね😂
中の下着を替えるタイミングも、プール(夏限定)前後、汗まみれ、食事で中まで汚れた、のあたりですね😳

ママリ
保育士してます🙂↕️
保護者の方の洗濯する手間などを考えつつ
お子さんが快適に過ごせる範囲で
お着替えをさせてます🤔
確かに、お昼寝時にパジャマに着替えて
起きたら綺麗な服を着る
と言う園もありますが...🥹
保育園によりますかね🤔
お外遊びで汗かいた
砂まみれ、泥まみれ
昼食時に食べこぼしや手洗い等で
びしょびしょに濡れる
お昼寝時に寝汗がすごかった
朝、日中、夕方の気温差に対応するため
など上記の理由が特になければ
着替えも保育士の人手が必要ですし
何度もお着替えすることはないです🥲
-
はじめてのままり
保育士の方からコメントありがたいです🥹!やはり園によりけりですよね🥲
最初のほうに泥まみれのズボンだけ着替えてきた時があったので、ママリさんのおっしゃる通りで砂まみれ、泥まみれ、びしょびしょに濡れているとかではない限りは着替えない園だと思います👍着替えに保育士の方が1人手がとられるのも確かに!となりましたし大変ですよね、、、😓💦
1週間使うお布団なので親のわがままで昼食後に着替えてくれたら嬉しいなと思いましたが、実際洗濯が少なくて楽ですし綺麗ならそうだよなって思えてきました(^。^)- 5月19日
-
ママリ
たしかに、1週間使うお布団だと
衛生面気になりますよね🥲💦
わたしの勤めてる園ではその様なご意見もあるので
『サナマックス』と言う除菌液(色落ちしない塩素系)でスプレーして、乾かしてから収納してます😭
1歳児さんだと1人で3名ほどまでならお着替えみられるのですが
やはりお子さんによって着替え中に
ふらふら〜っとどこかに行ってしまったり
出しておいた他のお子さんのお着替えに
ヨダレが垂れてしまったりで
正直お着替えだけで保育士汗だくです🤣
ただ、これからの時期は汗のかきやすい時期になりますので
あまりにもお着替え少なかったら聞いてみるのもいいかな?と思います😊
私自身、保育園に預けて
保育士として働いてますので
衛生面もかなり気になってました🤣が、
帰宅して全着替えさせてあげたら
もうそれで良しにしてます🤣🤣
免疫つくってことで開き直ってます🤣- 5月19日
-
はじめてのままり
すみません💦誤って一番下に返信してしまいました😭😭😭🙏🏻💦
- 5月19日
-
ママリ
ちょうどコロナ禍だったこともあり、自然と消毒しましょ〜っとなってたのですが🤔
うる覚えですが、保護者の方から直接
お布団を毎日持ち帰りたい というご意見が数件あり
1家庭であれば対応できるかな?なんて話をしていた最中に何件もあがってきたので
全員には対応できない(持ち帰り、持ち帰りでない子のお布団の選別)ので
妥協策として園から提案させていただいた感じです🙂↕️
基本的には衛生面や生活面のご意見は担任→主任→全体会議であがるのですが
これも園によってなので
まずは担任に相談して
改善や妥協案みたいなのが出てこなければ
主任もしくは園の相談窓口(主任または専任の職員がいるかな?)に相談もありかな!と🙂↕️
誤解させてしまって、すみません!
ふらふらする、ヨダレが〜とかのお子様がご迷惑とかではなくて😭
単純にその子に1人とられてしまう というイメージです💦
そうなると大人の手が絶対的に足りなくなります😭😭😭
なので迷惑な子がいるから とかではなくて
大人の手がどうしても足りない状況になってしまい
着替えに気を取られていると
1歳児さんは何もないところで転んでいたり
自分のもの友達のもの の区別が難しいので取り合いしていたりと🤣
もう、目も当てられない状況になってしまうんです🤣🤣
言い方悪いですが、着替えないからと言って直接命に関わるわけではなくて
転んで頭を打ってしまうことを防いだり
お友達同士のトラブル対応の方が優先度高くて💦💦💦
最近、暑くなってきましたが
うちの子汗少ないですか〜?🤔とか
正直に
下着は汗で濡れてることもお家ではあるので
気にしていただけますか?とか
ですかね☺️
何を言われても不快に思うことないんですが🤣💦
そう思っていただけると、保育士としてもありがたいです🤣🧡
さすがに、汗でびっしょりとか
ヨダレや鼻水で汚れてしまった場合には
園の方からお声がけがあるかな?と思いますので🥹
↑こちらもなければ
私は1週間菌と闘った勲章のお布団〜🎖️と思って喜んで洗濯してます☺️💦- 5月19日
-
はじめてのままり
なるほどなるほど🧐そのような経緯だったのですね🥲読むとやはり保育士さんは大変だなぁってなりますね( ; ; )
各家庭ごとに対応をかえるって、やはり毎日同じ先生が対応する訳でもきっとないと思うので、大変じゃないですか正直😭嫌味とかではなく保護者から担任に伝えたらそのままうやむやにすることもなくって、一度は対応してみよう!としてくださる先生方の心意気が素晴らしいですね☺️✨
いえいえ🙇私の言い方が良くなかったですね🥲もちろんママリさんの言い方で不快になったりしてません😌✨でも率直に言うとやはり目が離せないので、保育士さんの忙しい原因のひとつになるなと思って悪く言うと迷惑という言葉を使いました🙇🙇
優先順位ごもっともだと思います。朝送った元気な状態で笑って帰ってきてくれることが何より幸せなことだと思います☺️どんな理由であったも、怪我したり泣いて帰ってくることは親として気になりますし、辛いですもんね😭ほんと保育士さんのご意見はハッ!!と気付かせて下さり有難いです🙇🙇
分かりました!!本格的に夏場になってお着替えしてなかったら聞いてみようと思います😌👍
深く考えていましたが、ママリさんのご意見を聞いて大したことじゃないなと思えました😊✨それに着替える回数が少ないのも自分の通っている園だけではないんだなと思えて安心しました👍保育士さんが毎日何を大切にされているのかも気付かせてもらって、さらにさらにより毎日感謝です🫂❤️🔥❤️🔥
ベストアンサーとさせてください🍀夜分遅くに本当にありがとうございました🧸⭐️お返事大丈夫ですよ☺️- 5月19日

ぽち
子どもの園では 外遊びした後の服装(朝着せて行った服)で給食食べて、食べ終わったらパジャマに着替えてお昼寝、その後新しい服に着替えておやつを食べて降園です😊
-
はじめてのままり
布団に午前中に遊んだ服ではない服で寝かせてくださるの嬉しいですね☺️保育士さんが忙しいの承知なのですが、1週間使う布団なのでお昼寝前に着替えてくれると嬉しいな…と親のわがままで思ってしまって🥲羨ましいです😌
- 5月19日

はじめてのママリ
よっぽど汚れたり汗をかいてない限りは着替えないです!
着替えをするということは1歳児さんなら特に先生が誰か1人つかないといけないので🤔
大して汚れてないのにご飯前に着替えて〜、ご飯でも汚れたらまた着替えなきゃですし、寝汗をかいたらまた‥ってなってしまうので😂
マンツーマンで見てる自宅とのギャップが気にはなったりしますよね🥹
-
はじめてのままり
そうなんですよね😓特に潔癖というわけではないのですが、1週間使い回す布団なので親のわがままで午睡前に新しい服に着替えてくれたら嬉しいなぁと思ってしまいました🥹人手が必要ですよね😭着替えない園もあることが分かって安心しました!!(ママリで調べると着替えている園の投稿ばかり見たので🙇)ありがとうございます😊
- 5月19日

Riiiii☺︎
うちは毎日肌着まで全部着替えてきます!0歳児から年長まで😊
雨の日で室内で過ごしてる日も必ず着替えてきますね🤔
-
はじめてのままり
とても細やかに見てくださってる園なのですね😊保育士さんはきっと大変だと思いますが親としては凄く有難いし安心できますね🍀羨ましいです☺️
- 5月19日

はじめてのままり
勤められている園でのご意見は直接担任の保育士に保護者から言われるのでしょうか🥲?それとも第三者委員会のようなご意見受付係のような方がいらっしゃるのでしょうか?
まさしく我が子がふらふら〜っといってしまう、よだれもつけてしまう子どもです、、、😓早生まれなのでまだ1歳2ヶ月、、、仕方ない月齢なので、そう思うと迷惑かけちゃう子に分類されそうです😓💦
夏場の着替えの様子をみてみて気になれば聞こうと思います😌その時は何とお聞きしたら保育士さんが不快なお気持ちにならずにすみますかね🥹?
免疫つくってお言葉に凄く納得できました😊✨そうですよね!!潔癖ではないので、私もそう思うようにします👍🔥ある程度はばい菌に触れて強くなって欲しいです🦠🔥🔥!!(笑)
はじめてのままり
コメントありがとうございます😊そんなものなんですね😌ママリで保育園着替えと調べてみると、昼食前かお昼寝前に1回は着替えてる!とかよく見かけて、あれ?我が子の園は着替えてないぞ…大丈夫か…ってなって🥲お仲間がいると、こんなもんなんだなって思えて安心しました☺️