※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4月から末っ子が転園しました。真ん中の子が小学生になるタイミングで同…

4月から末っ子が転園しました。
真ん中の子が小学生になるタイミングで同じ学区の近い保育園にと決めました。が、ほんと後悔です。

特に何が気になるって、よくいる早出の先生?の怒り方や仕事ぶりに不満を感じています。
怒ってるところをよく見るのですが、〜がこういう理由でダメでやめようねとか言うわけじゃなく
あーーー、それはダメ!みたいな怒りをぶつける感じの怒り方や
朝、合同保育の部屋で子供数人いてその先生が1人で保育していて他の保護者に何の用事があったのか知らないけど、廊下で1対1でこそこそ話していて部屋には保育者が誰もいない感じになっていました。(部屋の様子を気にかける感じもない)
我が家がその時に預けに行ったのですが話が続けていて下の子はスッと入ってくれる感じでもないので正直困ります。

私は介護職なのですがフロアに誰もいない状態なんてありえないのでかなり不審に思ってしまいます。
保育園と介護施設ではまた違うと思いますがどうなんでしょうか?
先生の私語の多さもすごく気になります。

コメント

ちくわ

数人子供がいるのに先生1人は違反じゃないですかね?末っ子ちゃんまだ2歳児ですもんね。それは園長に話してもいいと思うしなんなら第三者委員とかいませんか?クレーム出しても良いかと〇先生の注意の仕方は保育士として失格かと。わたしも介護の仕事してます。認知症の方の話し方とかも難しいしプロとして注意すべきことはしてほしいですね🤔