
発達の遅れとは何か、心配や不安を感じています。1歳半でできないことが多いですが、個々のペースがあると思います。発達の遅れが必ずしも発達障害ではないことは理解していますが、健診での指摘が気になります。
発達の遅れって一体何でしょうね。
1歳半で言葉が出ていない、指差ししない、積み木を積めない、とか色々ありますが、それって遅れてるってことなんですかね。
全員1歳半になったらできるようになるなんてわけないのに遅れって言われたくない。
1歳半よりもっと早くできる子もいれば、1歳半でできなくても2歳とかでできたりする子もいますよね。
それはその子のペース、個性ですよね。
発達の遅れがあるイコール発達障害ではないことはわかってますが、どうしても心配してしまいますよね。
1歳半健診で引っかかったら、その後言葉が出るまで、できるはずと言われてることができるようになるまで、ずーっと心配し続けるんです。
1歳半でこれはできる、と何か根拠があってのことなんだろうと思います。
でも発達発達言いすぎじゃないですか?
子どもが発達ゆっくりめで毎日毎日心配して不安で辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
1歳半健診で、遅れてるって保健師さんに言われたんですか?

はじめてのママリ🔰
目安ですから、どこかで線引きして本当に支援が必要な子を洗い出してるだけですよ!例えば重度の障害があったり、重大な病気が隠れてたりして、ママに知識がないせいで何年も放ったらかしだったらどうですか?困るのはお子さんですよね!
もちろん1歳半で言葉が1つも出ていなくても、一歩も歩かなくても健常児の可能性ももちろんあるわけです。でも普通よりは遅れている、だから介入されるというだけです。
なので過剰に心配しなくて良いですが、子供の様子を注意深く見守ろう、何かあれば相談しようくらいで良いと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
それはわかってるんですが、その子たちを洗い出すために毎日こんなにめちゃくちゃ心配で不安なんだよなぁと思ってしまいました😭
ものすごく勝手ですみません。
発達相談に行きましたし、この子のためにできることはするつもりですが、やっぱり健常であれば…と思ってしまいます。- 5月20日

はじめてのママリ🔰
うーん1歳半それだけだと遅れてると言うよりその子ペース、個性あるかもですね。。
なにか言われたかんじですか??
積み木積めなくても問題ないですし言葉1歳半でてなくても様子見で一番意思疎通できるか、要求や、指示通るか一番見る所だと言われました🤔(先生)
あと呼んで振り向くかもいわれ、名前振り向かなくても他の事でも振り向けばそれで良いといわれ、
他の事でも振り向かないとなるとんん??となるそう🤔
全く振り向かない状態。。
うち下の子1歳半健診引っかかりだよね~と思いました😅
下の子全く振り向かない、意思疎通、指示、要求全くで上の子時は明らかに違いありました😅
-
はじめてのママリ🔰
1歳半健診は引っかかりましたし、1歳8ヶ月の今も発語はありません。
発達相談でもコミュニケーションがもう少し取れててほしいと言われました。
意思疎通と指示は結構通ってるとは思います。
要求というのは、子どもから母親に対しての要求でしょうか?
呼べば振り向くし、ごはんの配膳の音などがすれば振り向くので、それを聞いてすごく心が軽くなりました🙏🏻
健常の子を育ててると違いはわかりやすいんですね。
うちは1人目なのでさっぱりで💦- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
コミュケーション申す子取れてて欲しいと言われたのですね💦
喃語らしきありますか??
意思疎通と指示結構通ってるでしたら、コミュケーションこれからかなぁと思います!!
子供から母親にたいしてです!
呼べば振り向くのですね!!- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
臨床心理士さんのちょうだいに対してどうぞしなかったり、〇〇どれ?で指差ししなかったので言われたのかなと思います💦
家ではどちらもするんですが💦
喃語はあります!
ばばば、んままま、いぇいいぇい、など声はよく出してます。
コミュニケーションこれからだといいなぁ😭
要求は、声は出さないですが絵本を指さしてこれ何?と私の顔を見てきたり、ブランコ乗せてー、抱っこしてー、ドア開けてー、お絵かきしてー、などなど色々してきます!- 5月20日

咲や
小学生長男は1歳半検診で全くできずに後から追いついたパターン
3歳次男は普通にこなしていたパターンです
長男に関しては、2歳半で発達検査して、その時点で特筆すべき発達障害はないけれど、全体的に遅れているとは言われました
あまりに文字を書くことを嫌がるので(日本語、英語共に)識字障害はあるのかもしれないと思っています
-
はじめてのママリ🔰
咲やさんの長男さんはいつ頃追いつきましたか?
療育などは通いましたか?
そういえば私の甥も書くことが苦手なようでした。
識字障害というものがあるんですね。
覚えておきます!- 5月20日
-
咲や
市がやっている未就園児向けの親子療育に通いました
言葉とかは幼稚園に入る頃に追い付きましたが、運動発達はコロナの一斉休園が年少から年中のタイミングで余計動かなかったので、平均より遅めだと思いますよ- 5月20日
はじめてのママリ🔰
遅れてると言われたわけではないです。
ただ様子見にはなりました。
発達相談も行きましたが結局様子見でした。