
保育園に通い始めた子どもが、お昼寝をしない日があり、生活に支障が出ていることが気になります。先生は様子を見ているとのことですが、寝かせるようにお願いするのはモンスターペアレントでしょうか。寝なかった日は早く帰るべきか、連絡を求めるのは迷惑でしょうか。経験談をお聞きしたいです。
お昼寝について
今年の4月1日から保育園に通い出しました
慣れてきてお昼寝もしっかりできる日が増えたと思っていたら、先週金曜日と今日はお昼寝なし
金曜日はお風呂入っている最中に、今日は夕飯の途中で寝てしまいました
連絡帳による先生の説明では、眠いのを我慢しているように見えないので様子を見ている とのことでした
午後の活動には支障ないんでしょうけど、お風呂も食事も歯磨きも満足にできないうちに寝てしまうのは問題あるのでは?と思うのですが、これって普通ですか?
なんとか寝かせてほしいとお願いするのはモンスターペアレントですか?
寝なかった日は仕事を早く切り上げて帰ればいいんでしょうか?連絡帳はアプリで、早くても17時前にしか連絡は来ません
寝なかった日は連絡くださいという方が迷惑なのではと思うのですが、どうなんでしょう
心が穏やかでないので、優しいお言葉で経験談など聞かせていただけるとありがたいです
- くろ 22.12(2歳5ヶ月)
コメント

ママっち
全然モンペではないと思います!
まだ2歳であればお昼寝は重要です!
お風呂、食事、歯磨きも満足にできないことを話してお願いすれば先生もそれが仕事なので対応してくれるはずです!
寝なかった日は、普段よりご飯とお風呂入らせる時間を早めにしたいので教えてください!って言うのも全然、問題ないと思います!
それで迷惑そうな顔されたら残念ながらあまりいい保育士さんではないと思います😭
くろ 22.12
ありがとうございます😭実は4月にも同じようなことがあり、寝なかった日は教えてもらえるようお願いしてあって、担任の先生がいらっしゃらなくても伝わるようにしますと言っていただいたんです…。今日は何も言われなかったので寝られたんだと思っていたら、連絡帳が来て、今日も寝てない上に様子見てると言われて。
寝ようとしない娘が悪いんでしょうけど、支障がありすぎるので、明日の連絡帳に改めて書こうと思います😔