
コメント

ちー。
手術になった時に医者側が気にした方がいいというだけなので、そこまで気にしなくていいと思います!
娘も生後1ヶ月で陽性になりましたが、(NICUにいたため常に検査していました)気にする必要はないと言われました

はじめてのママリ🔰
黄色ブドウ球菌の仲間です。黄色ブドウ球菌って健康なら何ともならないことが多いんですが、傷が膿む原因になったり、抵抗力の弱った人には肺炎やら腸炎やらを引き起こすことがあるやつです。
これは抗生剤で治療したいところなんですが
mrsaっていうのは、その抗生剤が効きにくいタイプの黄色ブドウ球菌です。
保菌していても症状なくて気づいてない人も少なからずいるのであまり気にしすぎないで大丈夫です。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
先生も珍しいのか、産まれた子の対応については小児科の先生と話し合っておきます、とかいわれてしまってびっくりしてしまいました…🥲- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
MRSA自体は病院勤務していたら「またか」くらいのもんで全然珍しくないですよ👌
対応も医療者にとっては常識レベルの感染対策で大丈夫なので、そこまで心配ないです。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲
安心しました…!❤️ありがとうございます!- 2時間前

ぽてと
上の方がおっしゃるように、薬剤(抗生剤)が効きにくい黄色ブドウ球菌がMRSAです。黄色ブドウ球菌が悪さした際にメチシリンという薬を使うのですが、それが効きにくいものです。
そもそも黄色ブドウ球菌は皮膚などに常にいる菌でして、健康な人にも当たり前のようにへばりついています。
ただ免疫が弱い人には悪さしやすかったり、怪我をした時や手術をした時に皮膚から血液に入ってしまうと良くなかったりです。
ただ黄色ブドウ球菌が入る分には抗生剤使えば良いのですが、前述したようにMRSAは薬が効きにくい為、入院中や外来で処置などが必要な場合、医療者はその菌を広げないように注意をしています。簡単に言えば、病院や介護施設などでのスタッフの感染対策が必要なだけです👌´-
患者さん自身は特に気にすることなくて大丈夫なので、主さんは気にせずで大丈夫ですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
こちら側が特にすることはなく日常生活を送っていいということですね🥲
戸惑ってしまいました…!
ママリで検索しても出ず、不安でいっぱいだったので本当にありがとうございます!- 2時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そうなんですね…!検診や出産のときに感染対策を徹底する!といわれてビックリしてしまいました🥲