
国立大進学を目指すため、小学生の教育方法や習い事についてアドバイスを求めています。塾に通わせるべきか、自己肯定感を高める育て方が良いのか悩んでいます。
国立大に進学された方、またはお子さんが国立大に行かれた方、小学生のころどんな生活されていましたか?
またはどんな習い事をさせて、宿題のほかに勉強していましたか?
今うちは1番上が小学生ですが、
将来、私立大に活かせる経済的な余裕がないので、今から国立大進学に向けて対策をとっておきたいなと思っています。
自分と夫はFラン大卒、家族は国立大出てますが、
私は勉強するのが苦手でしたし、家族は参考にならず、、子育てとなるとどう育てれば賢くなるのかイマイチ分かりません😅
早寝早起きを心がけて、習い事はピアノと水泳をさせているくらいです😅子どもの自己肯定感は低めかもです😅
国立大に行かせるには、小学生のうちから塾などに通ったほうがいいのでしょうか?
それとものびのびと本人の好きなように育て、自己肯定感を高めるような接し方のほうが、いずれ勉強するんでしょうか?🤔だとしても塾は必要でしょうか?
私自身がきょうだいと比べられて育ち、きょうだいより怒られる事が多かったので自己肯定感低めで、反発心からか勉強しなくなった記憶があります😅
小学生のうちは何に重点を置いて教育すべきなんだろうと悩む次第です。。
アドバイスお願いします🙇♀️
- ほし
コメント

ママリ
私が国立大出ています。大学院も国立でした。
子どもの頃はピアノ、習字、和太鼓、そろばんをやってました。
小学生の頃は塾なんて行かず、友達と遊んでました。
勉強しろと言われたことは一度もないです。
親がうちは貧乏だから、お金がないから、と言っていたから私立は無理だと思い、国立目指して必死で勉強しました。
高校の頃は、大手の塾には行かず、数学だけスクールIEで教えてもらってました。
塾に行けば国立行けるというのは個人的には違うかなと思います。
本人がどれだけ自分のために勉強できるか、ですかね。
あと、将来の夢があったので、そのために頑張れました。

イチゴスペシャル
長女が塾なしで県外の国立大に今年入学してます!
小学校のときはスポ少に少しの間入ってたくらいで、
他は習い事はしてません!
どちらというと、のびのび育て上げました😊幼少期は本には触れさせてきました!図書館行ったり購入したり‥
あとは家庭環境を整えて手料理頑張ったくらいです!
なのでアドバイスは手料理を頑張ること、環境を整えること、親自身も読書や新聞を読むのを頑張ること‥ですかね✨私自身、高卒で頭悪すぎて全く勉強しませんでしたが、
子供産んでから新聞購読したりするようになりました!
親自身の価値観も波紋のように子供に影響していくのではないかと私は思います!
-
ほし
塾なしで国立大ですか!
凄すぎます🥺
勉強でつまずいたりなどはなかったのでしょうか?
ママさんがいっしょに宿題したり、分からないところは教えたりですか?
中学受験はされましたか?
家庭環境はやっぱり大事ですよね!
整理整頓と清掃を心がければいいでしょうか?
ちょうど今部屋の掃除をやっていました(笑)
手料理は愛情が伝わりますかね☺️
お子さんと一緒に料理されたりもありましたか?
確かに親の影響は受けますよね!
私も子どもが出来てからゲームをやめて、政治や食に関心を持つようになりました(笑)- 5月19日
-
イチゴスペシャル
ありがとうございます😭✨
子供が私とは真逆の道に向かい振り返るとビックリなことですよね。。長男も高校生で長女と同じ進学校に通っています。
不登校はありましたが勉強の『つまずき』などは無かったですね!宿題は教えたことはなく田舎なので中学受験はありませんでした(中受の子は少ない)。私の住まいの県の進学校だと朝課外、夕課外あるのが文化なので共通テスト~2次試験までは学校で勉強するのが普通で周りだと京都大、北海道大、大阪大‥現役で合格してる子も周りにいました!家庭環境は掃除はもちろんですが、林修先生も手料理は大事だと言われていました✨アグネス・チャンさん(息子さんスタンフォード大)の本にも地頭が良くなると書かれています。子供と一緒には料理した記憶あまりないです😊💧- 5月19日

りーさん
旦那が国立大卒です。理系で高学歴です。習い事は小学校の頃そろばん5年間やってたそうです🙂
小学校の頃は特別頭がいい方ではなかったそうです。ただそろばんやってたので算数は得意で中学になったらかなり伸びたらしく、学年トップクラスだったようです。
ただ、習い事はそろばんと喘息対策でスイミングやってただけで小学生の頃は普通に外遊び中心で、家ではブロック遊びやゲームもたくさんしてたそうです。
今教育関係の仕事をしてますが数学得意な子は成績良い子が多いそうですよ!すごく得意なものができると自己肯定感高くなるかもしれませんね。
-
ほし
うちの長子はどう考えても文系で、、得意なことも絵を描いたり工作です。文系の職業が夢なんですが、やはりその夢を叶えるためには良い大学に行くのが必要な気がするんですが、不得意でもやはり算数数学は小学生の頃から頑張ったほうがいいんでしょうか?
そろばん、お友達もしている子がいるので気になっています!
ただ私自身がめちゃくちゃ文系で、小学生の頃そろばんを習っていたんですが、高校では1番数学が苦手で出来なかったので、我が子も同じ傾向な気がして😭
でもレゴブロックが好きな下の息子には、そろばんさせてみようかなって思いました!- 5月19日

はじめてのママリ🔰
アドバイスできる立場ではありませんが、私が3人兄弟で全員国立大卒でした。
経済的な理由から国立だけでした。
親には一度も勉強しろと言われたことないです。3人とも塾にも行かず、自分達で勉強してました。
長男は勉強好きで私にも教えてくれたので、長男の影響が強いと思います。
その長男はたまたま社会学習で行った施設に興味を持った事が勉強を好きになったきっかけだったみたいです。
あとは3人とも中学は運動部で結構頑張ってました。その時の練習の辛さが勉強にも生きてるかなと思います。

マロン
質問の答えになっていなくてすいません💦🙇♀️
私自身も主様と同じように気になっていた質問です🙋♀️笑
私Fラン大卒
旦那高卒のポンコツ夫婦です。
長女小4、次女小2がいますが、
長女はピアノ、水泳やってます。
次女は水泳です。
2人とも中受ではない進学塾に通わせています。(私立に通わせる経済力がないので)
2人とも小さいときから本を読むのが好きなので繰り返し読めるように月1回本を購入しています😊
ほし
子どもにも将来の夢があるんですが、
夢を叶えるにはどう考えてもランク上の大学に行かないと実現しないと思うので、少しでも夢に近づく進学先に行ってほしいと思っています🥺
ですがなかなか方法が分かりません😅
中学受験などはされましたか?
もうすでに小4なのですが、考えた方がいいのかな?なんてそんなレベルです😭
実は子どものお友達に、夢がお医者さんでどうやら中学受験をする予定の子がいて、塾に通っています。
その子の影響を受けているので、進学についていっしょに行動するのも今がチャンスなのかな?と思ったりです💦
うちも「貧乏だから私立はいけないよ」今からなんて話してますが、まだ我が子はポカーンです。
本人がやる気を出すには、どういう声掛けをし、どんな習慣がいいでしょうか。
塾に行かずに、国立大ってすごく親孝行って世間で言われてますよね🥺👏
ママリ
中学受験はしてないです。
大学の同期も中学受験した子はあまりいなかったですね🤔
親の関わりとしては
あまり勉強しろと言わないこと、勉強以外にも好きなことをさせること、本を読むことですかね。
妹の旦那さんも国立大なんですが、ずっとゲームをやっている子だったみたいですよ。
ほし
うちの旦那もずーっとゲームやってる人生なんですが(付き合い長く)😂
義両親はかなりゆるくて、幼少期から旦那に好きなようにさせて育てている感じで、旦那はスポーツもしていたし、読書も趣味なんですが、fラン大卒です😂(笑)
何が違うんですかねー地頭?😱