※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事で出来高の差があるとやっぱり不満もでますよね、、100%で頑張りた…

仕事で出来高の差があるとやっぱり不満もでますよね、、
100%で頑張りたい人と、そうでない人の差。

人二倍、三倍頑張ってるのに(結果が)子育て中の呼び出しで休みは多くなってしまって、給料面では評価されません。

仕事に来ると他の人との差がありすぎてそこで評価されないのが、モヤモヤします。

頑張りって差があるし、本人が頑張ってると思っても結局ノルマに到達するのは当たり前というかやらなきゃ仕事にならない話で。

でもたくさん頑張って一生懸命結果だしてても同じ給料(時給)とかだと頑張らなくても貰えるならそっちの方が良いってなりますよね。

頑張りたいならその職場を辞めるか、周りのけつを叩くかしかないかなと思うんですが、みなさんの意見も聞きたいです。

なるべくなら頑張っている人をやめさせたくはないです。

コメント

つ

仕事ってお金稼ぐ為の行為って考えると、きちんと着地(ノルマ)が良ければ、途中経過がどんな気持ちでもどうでもいいんじゃないかとも思います。

一生懸命やってノルマ達成→お金得る
休みはあれどノルマ達成→お金得る
やる気ないけどノルマ達成→お金得る

お金を沢山得る為には会社からの社内評価なり、ノルマ達成+αしたり、ママリさんの言ってる一生懸命?をやるしかない訳で、一生懸命やってるのに評価されない(休みがちだから?)なら会社の評価の仕方悪いので自分が評価される為にはどの様に行動(上司に直談判?相談?、転職?)するしかないし、やる気ないけどノルマ達成させてる人はその現状で満足してるんだから周りからけつ叩かれる必要あるんですかね🤔
自分が評価しないといけない側なら何となくわかるのでそのくみとりをしてあげて評価してみてはいいんじゃないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    私もノルマ達成できていれば良いと思うのですが、周りはノルマ達成できてないんです。だからうちらはその分頑張ろうとしてるのに、体調が悪いとか、何かしら理由をつけて頑張ってるつもりでやっているそうですが、こちらからすると結局ノルマ達成してないし、数をこなせればとりあえず達成する仕事なので、もう少し急ごうとしてほしいなと不満が出てきます。

    ただ人もいないのもあり、言ったら病んでしまうかも、辞めてしまうかもという感じの方達で、仕事は仕事としてやってもらいたいのに、家庭のことだったり、疲れや精神面などで仕事に影響でてたりします。 みんな向上心がないです。。

    仕事は忙しいからこちらとしてはみんなで頑張りたい気持ちが、その差が辛い状態ですね、、

    • 5時間前
  • つ

    ごめんなさい。間違えて下に書きました。

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

それは評価者と、会社の評価制度の問題であって、頑張ってない被評価者の責任でもないし、頑張ってる人が、その場の責任者でもないのに(評価する立場にない)頑張ってない人に押し付けるのもおかしな話だと思います。
嫌なら、納得する場所に転職するか、その評価者に直談判するか、自分が出世して評価者になるかのいずれかだと思います🤔

つ

個別でノルマ達成できてないんですね。しかもそのフォローしてるなんて辛いですね。それは不満がでますね。

人が足りてないのも、ノルマ達成できない事情がある人がいるのも基本的には会社が悪いんです。その人を変えるのって無理だと思います。みんなで頑張るってみんなが思ってないと学生でも難しそうです。
でも気持ちはわかります。
一生懸命働いて目標向かってるのに周りがそんなだとやる気こっちも落ちますよね。

仕事内容がわからないのでふわっとしてて申し訳ないですが、日々、自分のノルマさせてからその人?その他の人のフォローされて全体の仕事達成させてる現状なら、毎日、誰のどの仕事をどのくらいフォローしてるのか記載して上司に報告しましょう。その人達と同じ給料に不満があるならその旨伝えて評価してもらうなりしたり、人が足りてないのを伝えたりしてみるのはどうですか。
仕事内容って可視化しずらいから誰が本当に負担かかってるかってきっとわかってるんでしょうけど、わかりにくいと思うので。

病んじゃう、辞めちゃうみたいなメンタルさんのけつ叩きをママリさんがやろうとするのは個人的に心配なのでオススメできません。

評価、給料面の改善されてママリさんの気持ちが少しでもよくなるといいですね。

はじめてのママリ🔰

個別のノルマは全くなく、部署や店舗など全体のノルマしかないという感じですかね??
うちは全体のノルマもあるけどそれと並行して個人ノルマもあるので、全体が未達でも、頑張れば個人としては評価されるシステムになっています。

例えば100人いて、1人1人が1%ずつノルマを達成すれば全体が達成するような仕組みになっているのですが(実際は階級などによりもっと複雑です)、毎回全員がノルマ達成ってことはまずありません。
事情は様々ですが、必ずできない人はいます。

その場合
誰かがカバーする→その人はプラスで評価される
個人ノルマが未達の人→マイナス評価される
という形になるので、割と平等なシステムだと感じています💡

また、その他の評価項目に関しても非常に細分化されており、且つ書面・面接で各評価項目を数字化の上詳しく説明もされるため、評価内容についての不満はほぼ聞かないですね🤔ぐうの音も出ない程公平な評価だと思ってます😂


そのような形で評価されれば気持ちも全然違うんだと思いますが、もし質問主さんの会社のように他人の尻拭いをしても全く評価に表れない・やっていない人も特に評価に響く訳ではないという事なら、やる気が出ないのは当然ですよね🥲お気持ちお察しします。

しかし、小さい会社なら社長に直談判すれば評価システムを変えられる可能性は0ではないかもしれませんが、ある程度の会社ならまず難しいですよね💦

私なら、もう個人で評価してもらえる会社に移っちゃうと思います🙂‍↕️周りを変えるより、自分が変わる方がよっぽど早いなと思っちゃうので🙂
一生懸命頑張れる人は他の会社でも成果出せると思いますし、業者が同じなら即戦力になりますし、実際個人ノルマのある所に移って、女性で年収1500万くらいインセンティブ込みで稼いでる知人もいますよ🎶
能力があるならどこでもやっていけると思います✨

逆に、あまり能力ややる気のない人にとっては、今の会社のような環境はとっても過ごしやすいんだと思うので、いなくなる事はないんじゃないかなー?と思います。
人間、やらなくていいならやりたくない。って人は沢山いると思いますし、病気や家庭の事情、加齢等で状況や気持ちが変わり、今までは頑張れてたけどこれ以上はもう頑張れない。って途中でなる人もいるので、常に全力!一生懸命!って人だけで構成されている職場は、なかなかないと思います。

常に全力な人の中で仕事をしたいなら、相当優秀(且つ結果を出さなければ即切られる。例えば外資系)な職場で働くか、自分自身が個人事業主として働く、他人の仕事内容/成果が自分の成果に関わらない職場にする等、何かしらの工夫は必要だと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ✖️業者
    ◯業種
    です〜!😂

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    会社全体としても、個人としてもノルマは一応あります。ただ、大々的に出してはなかったですね。そこもいけないと思います。
    ただ時間内に検査を終わらせて何千個もやるような作業です。

    ノルマに達さない場合のマイナス評価というのは何か引かれたりとかありますか?🥹
    達してても休みがあると評価されないのも厳しいなと。ノルマ達さない人たちと変わらないです。やっぱりその場でも何かしら評価してもらえる会社にするのが早いですよね。

    そうなんですよね、結局ノルマに達さなくても今の状態でいれる会社ならその人たちはずっといると思います。
    頑張りたい人との差が出てしまうのでみんなでノルマは目指せないなと。

    結局会社としては、売り上げ上げてくれる人は必要だけどちょこちょこ休みになってしまうと来た日は人よりかなりの量やってても、その日その日で安定しないからだめらしいですね、、

    • 41分前