
自閉症スペクトラムの子供を育てる中で、衛生面についての悩みや自己肯定感の低下を心配しています。どう対処すれば良いでしょうか。
高学年の我が子は軽度の自閉症スペクトラムを持っており、塾の入塾テストを受ける前に念の為その旨についても相談してから入塾テストを受けさせました。初めましての室長先生なのに、終わってから占い師ですか?ってくらい我が子の性格を当てられました。普段の生活や勉強の取り組み方、周りを気にし過ぎてる性格ですよね?って。当たってて怖っ!ってなりました。
それはさておき、、実は私も世間体ばかり気にし過ぎて生きてきました。特にそれが故に苦しいって思った経験はありません。でもそんな私に育てられたせいか、周りばかりを気にしすぎてしまってる子供を見て何だか悲しくなりました。似てほしくない部分が似てしまいました。
そして私とは逆で多分子供は苦しいんだと思います。私はよく親から周りの子と比べられたりしてたなーとか。でも全く気にしませんでしたが結局私も同じ事を子供に伝えて育ててしまいました。
でもどうやって他の言い回しにすれば良いかわかりません。
特に衛生面、自分の体を清潔に大事にして欲しいとか、いくら言っても響かず結果周りの子はこんな事で注意されてないよ!!って何度も言ってしまってます。それでも直らない。
もう自分の子育ての仕方がわかりません。このまま自己肯定感が下がった子に育ちます。でももう無理です。私にはどうやってこの子の自己肯定感を上げたらよいかわかりません。違うところでは褒めたりしてますが、衛生面については全く褒める箇所が見当たりません。人として最低限の衛生面はきっちりしてほしいのに。
- はじめてのママリ🔰

まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
発達障害の子は衛生概念が低いと言われたことがあります。
シャツをいれる、ハンカチを使う
爪噛みをしない、歯磨きは真面目に磨く
など口酸っぱく言っています^^;
主治医や放デイからは「今すぐでなくともスモールステップでできるようになることもありますよ」と言われました。困るのは本人なので、鏡を見せて意識させるようにしています。なかなか難しいですけどね🥲
コメント