
4歳の娘が親に謝らせることについて悩んでいます。夫に対して特に八つ当たりが多く、謝ってほしいと言うことに違和感を感じています。親としての対応や子どもの行動について考えています。
長いです😓
4歳女の子です。
親に対して「謝って!」とか「謝ってほしい」って言うことがたまにあります。
主に、強く八つ当たりされるのは夫の方です😓
私は、状況はどうであれ、親に対して"謝って"って言うのは違和感?というか、はい?と思ってしまいました。
私も夫も、明らかに子どもに悪いことをしてしまったときはきちんと謝っているからというのもありますし、
大体子ども自身に理由があることで、叱られて嫌だったときに、仲直りの雰囲気で言ってくることが多いからです。
ちなみに、私も夫も子どもに向かって、謝って!って言ったことはありません。
今日は、
病み上がりなのにふざけて寝ない→ふざけたりして寝ないのを夫と私が優しく、細々と伝える→引き続きふざけて言うこと聞かない。夫にあたるようにバタ足などをしてちょっかい出す→やめてね。と淡々と返すがやめない→「痛いからやめてほしい」と足をどかす
この足をどかされた時が痛かったと主張し始める。しばらくしてから「パパー。さっきの足痛くて嫌だったよ〜。謝って!謝らないとふざけて大きい声出しちゃうよ」などふざけて言う。「謝ってー!」みたいな感じでしつこく絡み、面倒になった夫が謝るが、今まで穏やかに見守ってた私もそこでカチンときてしまいました。
「その言い方は何?パパにごめんねって言わせる必要あった?
自分が嫌だったからって謝らせるのはやめてください。そのやり方は間違ってます。それは嫌なやり方です。最近、娘ちゃんは、パパにばっかりなんで怒るの?見てて気になるよ。
パパは優しいからいいかなって思っちゃうの?
でも見てて悲しいし、パパも嫌だと思う。ママはやられてないからわからないけど、本当に足は痛かった?(うん。とのこと)だとしても、
さっきは一方的にパパだけが謝ることだったのかな?
優しく何回も話して、痛いことしないでね、蹴らないでねって話してもそれでも娘ちゃんが話聞いてくれなかったよね。
それを、パパだけに謝ってって娘ちゃんが言うことなのかな。お互いさまなんじゃないかな」とはっきり話しました。
夫には、わざとじゃないだろうけど本当に足がちょっと痛かったみたいだから、朝改めてフォローしてとは伝えてあります。
親だからなんでも言っていいわけじゃないし、
お友達相手に、自分かま気に入らないからって謝って!って言うようになったら困るとも思います。
難しいです😓
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
全く同じでビビりました😂
息子も毎日、ごめんねして!って怒ってきます😂
理由はさまざまですが、今日だと歯磨きをなかなかしてくれず夫が注意→注意されて息子が不機嫌になる→歯磨きしなきゃいけない理由を説明して歯磨きさせようとする→歯磨きしなきゃいけないって分かったけど怒られて嫌な気持ちになったからごめんねして😡って感じでした笑
我が家ではあまり良くないのかもしれませんがお互い謝るようにしてます。
片方だけが謝ると謝られた方は悪くないと思ってしまうと嫌なので。
息子はいけない事をしたことについてのごめんなさい。
私たちはいけない事をしたから注意したけど息子を嫌な気持ちにさせてしまったことについてのごめんなさい。
息子がふざけて急に殴ってきたとか100%息子が悪い時でも、理解するまで注意して謝ってもらってから、痛くてすごく悲しい気持ちになったけど、キツく叱ってごめんね。と言ってます!
はじめてのママリ🔰
すごく参考になります🥲ありがとうございます。
うちは4歳0ヶ月でなのですが、
普段は私も、叱ったあとは、「さっきは強い言葉で叱ってごめんね」とか、本人のモヤモヤが残らないようにフォローするようにしていたのですが 最近それに味をしめたのか(言い方悪いですが)
後から、さっきのこと謝って欲しいと言うようになってしまって、それもそれで困るんですけど…と思ってたところでした🥹
でも、おっしゃるとおり一方的になるのはどうかと思うし、親だから‼︎という圧で支配するのも違うと思うし…の塩梅に悩んでました。
身近に、親のこと見下して、親も受け入れてて、案の定お友達にも同じような態度で嫌われてる年長さんがいて😮💨
そうなってほしくないと熱くなってしまったのですが、お互いにごめんねとするのが良さそうですね。コメントを読んで、確かに「パパは謝ってくれたね。でもさ、娘ちゃんが今までお話しちゃんと聞いてなかったことについてはどう思う?」って聞いたら、「え、ごめーん」って素直に言う姿が想像つきました。