
慣れない土地でのワンオペ育児について。夫の転勤で産後間も無く初めて…
慣れない土地でのワンオペ育児について。
夫の転勤で産後間も無く初めての土地に引っ越し、
夫は忙しく出張も多い中、ワンオペで娘を育てています。
娘は可愛くて大好きですが、少し離れると泣き、
夜間も3時間毎に起き、夜泣きもあり、
睡眠不足と自分の事が何もできなく、
誰とも喋れない毎日に気持ちが落ち込み始めてきてます。🥲
このままだとメンタル的にやばいと思い、
復職か育休の継続かで悩んでいます。
皆さんどちらの選択が良いと思います…
①1歳半で時短で復職し、娘は保育園へ通わせる。
夫は単身赴任だが、家族と友人の近くに住む。
両親は働いている為、助けは借りれない。
②3歳まで育休を取得し、娘は自宅保育。
夫と同居できるが、家族も友人も近くにいない。
義両親は近くてよく会いにくるが、気を使い疲れる。
アドバイス頂けたら、とても助かります🙇
よろしくお願いします…
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も妊娠中から夫が単身赴任、生後6ヶ月の頃に全く知らない土地へ引っ越して来たと思ったら夫は主張続き。
今まで一緒に過ごせたのはたった3ヶ月です。
頼れる人は遠方で無理です。
息子は夜驚症レベルで今まで1度も夜通し寝たことない、昼寝なし、すごく泣く、周りから言われるくらいヤンチャで活発です。
私は専業主婦になり、ママ友も作って家でお酒を飲んだり昼寝したりお風呂も入れるくらいの仲になりました。
その家庭、ママの体力、それぞれだとは思いますが、私は専業主婦になってよかったと思っています。
心の余裕というか時間はたっぷりあるので夜泣いてもまぁ最悪どこかで10分でも寝れるよね、今日はどこ行って楽しもうとか、しんどいですが考える余裕はあります、

はじめてのママリ🔰
私個人の考えですが、自宅保育で見てあげたほうが良いと思いますよ。保育園すぐ菌とかウイルス貰ってきて体調崩すし、ろくに仕事行けなかったりします。。そして、子が体調不良時のワンオペ看病ほどメンタルやられるものはないです。。😅
単身赴任でなにが一番嫌かというと私はこどもの体調不良でしたね。
一時保育やシッターさん使ったりして、一人時間作る程度が良いですよ。

なずなず
ママリさんの感じだと①がいいかな?と思います!!
3年、自宅保育結構大変ですよ!
わたしは旦那の地元ですが
支援センターでママ友作ったタイプなので遊び相手がいるから
なんとかなってるかなーって思います!
旦那さんの出張はどこ行っても変わらない感じですよね??
それだったら少しでも知ってる環境に
身を置くほうがいいと思います。
両親は働いてるとはいえ
何かあれば会話もできるし少し会いに行き来できる環境であれば!!
わたしのママ友も2人ワーママいますが
その子たちは働いて預けてる方が
ちょうどいいと言っていましたよ!!
働いた先にも先輩ママとかもいるだろうしいろんな人たちでお子さんの成長を
見守ってくれると思えばいいのかな?って思います!!
今は誰とも会話できなくて辛いか思います。時期的にも支援センターとか
赤ちゃんサロンとか行ってみるのはどうですか?
みんなの悩みを知ることでまた勉強になることもありますしね!!
コメント