※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

どうするのが正解だったと思いますか?登校しぶりがある娘が居て毎日遅刻…

どうするのが正解だったと思いますか?

登校しぶりがある娘が居て毎日遅刻してるため学校に遅れますなどの連絡はしてなく学校も了承済みです。

今日運動会で娘は8時半~40分の間に登校したのですが行ったら支援の先生と主任の先生が下駄箱まで来てて娘が来んからどうしようかと思ってた!迎えに行こうかと言ってたんよと言われました💦
すみませんって謝ったのですがこの場合遅刻する事を連絡したほうがよかったのでしょうか?

学校は8時半から朝の会で運動会は8時50分からでした💦

※遅刻せずに行くべきなどのコメントは辞めてください🙇‍♀️
今日は6時から起こしてますが行きたくないとグズり8時半~40分の登校になりました💦

コメント

抹茶

学校から了承済みなんですよね?!

だったら学校側が他の先生に共有されてないのかもしれないので、はじめてのママリさんが気にすることは何もないと思います😊

学校側に他の先生にも共有してほしいということを伝えればなんの問題ないはずですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪´-
    1年生の時から登校しぶりがあり学校から毎日遅刻の連絡は不要と言われました💦

    他の先生もみんな知ってて質問に書いてる主任の先生も支援の先生も娘の状況は知ってくれてるのですが運動会だからなのか下駄箱まで降りてきて言われたので気になりました💦

    • 3時間前
ぴいたん

連絡しなくてもいいと思います☺️

来てくれたー!
と言うより、迎え行こうと思ってたよ!と言ったほうが相手には心配してくれてるんだと感じられるからその言い回しをしたのかな?と思います☺️

はじめてのママリ★

それは担任からの支援の先生たちへの連絡ミスというか共有ミス?ではないでしょうか。遅刻の連絡なしで良いのが了承済みなのでしたら、運動会であろうと同様で、そうでないのなら、この時間までに来てほしい、無理なら連絡をしてほしいというのを予め学校から連絡があっていいと思います。特に何も言われていないのに、突然そんなこと言われてもって感じですよね。はじめてのママリ🔰さんの対応で良かったと思いますよ!

Sママ

通常の授業とは違い、運動会だから気になったんですかね??💦

遅刻する可能性があることは学校も了承済みなのに、あれ?って思っちゃい
ますよね😭💦

迎えに行こうと思ってたよ!っていう言葉は、なんで連絡しなかったの?というより
「心配してたよ!来れて良かったね!」の、意味だったのかなとも思いました☺️

はじめてのママリ🔰

学校によるとは思いますが、運動会だとほとんどの先生が校庭に出払ってしまうので、いつものように娘さんを玄関や教室で迎えることができなくなってしまうことを先生達は心配したんじゃないですかね?

頑張って登校してきたのに、教室や玄関に誰もおらず、娘さんがぽつんと過ごしてしまったり、よく知らない(関わりの浅い)先生と一緒に準備して担任の先生探したり...みたいな慣れない状況を過ごすことになったら可哀想ですよね💦

だから、先生たちは
「心配したんよ」「迎えに行こうかと思ってたんよ」
って言ったのかもです😌
それはママリさんを責めたい訳ではなくて、娘さんやママリさんへの心遣いかなーと☺️♡
運動会の朝は忙しいから先生達もばたばたしてて、もしかしたらそういう雰囲気が伝わりにくい口調だったのかもですが🤣💦

個人的には、私だったら、行事の日のことは事前に相談するかもです。(運動会の日も遅刻しちゃう可能性が十分にあり得るんですけどいつも通り対応してもらえますかー?みたいな。)でも、事前に了承得てるとのことですし、ママリさんが連絡しなかったことが悪いってわけではないと思います☺️先生達も悪くないかと!!
忙しい日も娘さんのことをおいてけぼりにしない学校なんだなって私なら受け取ります☺️