※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プリン
子育て・グッズ

7ヶ月の赤ちゃんを育てています。私が夫の仕事の日に用事があるときは、…

7ヶ月の赤ちゃんを育てています。

我が家は、夫が出勤の日に週に1〜数回、両親が家に来て赤ちゃんのお世話や家事を手伝ってくれています。
私が夫の仕事の日に用事があるときは、両親に赤ちゃんを預けて出かけることもありました。

ただ、父(70代)の注意力や反射神経の衰えが少し気になっています。
先日、赤ちゃんを抱っこしていたときに反り返られて、抱っこが危うくなる場面がありました。

最近は父が赤ちゃんを連れて散歩に行った日のことを夕方になって「何時くらいに散歩行ったっけ?」と聞いてきたり、粉ミルクを盛大に床にぶちまけるということがありました。

誰でもうっかりやミスはあると思いますが、最近父は人より多いので、赤ちゃんの面倒を見てもらうのは不安です。

70代でもしっかりされている方も多いと思うのですが、うちの父の場合は少し事情が違うかな…と感じています。

母には数日前に「父に赤ちゃんの面倒を任せるのは不安」と相談したのですが、「大丈夫よ〜」と楽観的で、なかなか伝わらず…。
それ以降、親が「〇日に家に行こうか?」と言ってくるのを遠回しに断っているのですが、その気持ちも察してもらえず、また来ようとしてくれています。

抱っこ紐についても、私が持っているエルゴのヒップシート付き抱っこ紐は、背中のバックルに手が届かないという理由で両親は使いたくないそうです。

また、普通の抱っこ紐も「重さを感じるから嫌だ」と言われ、今は両親が自分たちで買ったヒップシートを使って抱っこするか、手で抱っこしている状況です。

今までの流れ的に、急に父に赤ちゃんを見てもらうのを完全にやめてもらうのは難しそうなので、とりあえずジョイントマットを床に敷く等の対策を考えています。

そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、私はやっぱり神経質すぎでしょうか?
もし同じような立場だったら不安に思いますか?

考えすぎだよってことなら、それも率直に教えていただけたらありがたいです。

何か良い対策や、同じような経験のある方のお話も聞かせてもらえたら嬉しいです。

コメント

きゃろ

同じ立場なら不安になると思います😥万が一怪我でもしてしまったらときに、やっぱり…ってなると思うので今の時点で予測できる不安は取り除いておいた方が良さそうな気がします。。

私なら好意はありがたいし今まで助かってたことを伝えた上ではっきり理由を伝えます。子供を守るのは親の責任なので。