
息子は1歳半ですが旦那が息子のことでなにかしようとするとブチ切れます…
息子は1歳半ですが旦那が息子のことでなにかしようとするとブチ切れます。
どうしてあげたらいいですか?
靴を脱がしたり服を着替えさせたりオムツを変えたり抱っこしたり。
何をしても嫌がります。本当に何もかもです。
泣きじゃくって大騒ぎしてもうおかしくなりそうです。
どこに行っても私が抱っこだし私からは離れてくれないし旦那とは手さえも繋いでくれない。
少しだけでいいから一瞬でいいから自分の買いたいものを会計するくらいでいいから...そう思ってしまいます。
同じ道を通ってきた先輩ママさんはどのように対応してきましたか?
これは時期が過ぎるまで仕方の無いことですか?
もうひとりで全部やった方が楽です...
仲良くしてもらうの諦めてしまいそうです...
- もふ(1歳7ヶ月)
コメント

ママリマン🔰
お疲れ様です🥲
てぃ先生曰く、「パパイヤ!ママがいい!」のときは、パパとママがしばらく一緒に協力して着替えやオムツ替えなどの手伝いをすると、だんだん「パパでもいいかな」となってくるそうです🙆🏻
受け売りですみません😂🙏

はじめてのママリ🔰
娘もその時期そうでした☺️し、
保育士してますがわりとそうなる子多い気がしてます!
パパだと帰らない!!とギャン泣きしたり😂笑
もうそういう時期だと諦めて
基本は私が対応、ただ遊びの中で
多めに関わってもらう、
私にはできないダイナミックな遊びとかしてもらって
「パパでも楽しい!」の経験をとにかく積んでもらう。
子どもにとって生活面は絶対信頼してる人に!!となる子が多いので
嫌がったらママにすぐ交代、パパは遊び!!を繰り返しました☺️
今では自分から「パパがいい!!」と
オムツ持って行ったり遊びに誘ったりすることも増えてきてかなり楽になりましたよ🥰❤︎
他の子を見ていても、関わり方半分、半分は時間が解決してくれる気がします😂
-
もふ
やっぱりみんな通る道なんですよね。。。
多めに関わってもらうのが1番ですよね。
とにかくパパは楽しいことを植え付けて、私はお世話中心にしてみます!
貴重なご意見ありがとうございます🙇♂️- 2時間前
もふ
二人でやるんですね!?
確かにそれなら段々どうでも良くなってきそう🤣
どんな意見でも助かります...
てぃ先生様様ですね✨
ありがとうございます😊