※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

築20年くらいまでの中古物件をこれから購入したく探しています。まだ内…

築20年くらいまでの中古物件をこれから購入したく探しています。まだ内見などしたことないのですが、中古物件を購入する場合に確認しておいた方がいいことや、内見の時に見るべきポイントなどあれば是非教えて欲しいです!!

コメント

こぐれ

現在築30年、購入当時築26年のマンション買いました!
・共益費、管理費が異常に高くないか
(古いと物件安いのにこのへんめっちゃ高い)
・他に住んでる人の年齢層
(お年寄りばかりだといなくなって居住数減って管理費増える)
・エレベーターなどの共用部の改修時期
(したばっかりならいいけど、そろそろするとかだとお金足りなくて徴収されたり、改修時期に新人として理事長やらされたら業者選びがマジ大変。うち、やりました笑)
・町内会に入らないといけないか否か
(古い物件は当たり前のように入らされる)
・マンションなら管理人の在籍時間
(うちはまさかの3時間で、捕まえるのが大変)
・網戸破れてないか、ドアの立て付け悪くないか
(うちは網戸の破れは不動産屋が見つけてくれて修繕要求を相手方にしてくれましたが、リビングのドアの立て付けが悪いのは気づけず、ギーギー言って最悪。)
・回覧板などがあるか
(古い物件は謎の回覧板制度が残ってる。実家もマンションでしたが、回覧板なんてなかった…本当にめんどいです)
・掲示内容の確認
(買う前気づきませんでしたが、タバコ禁止、や、子供走らせるの禁止、等の掲示があり、居住者のモラルがそこから分かりました。外やベランダでタバコ吸ってる人だらけだし、子供の音に敏感な変な人がいっぱいでした。駐輪場に、ボール遊び禁止、の掲示があり、過去子供の遊びにキレた人がいて遊び場が駐輪場に改築された経緯があった物件らしく、子供に厳しい物件でした…足音とかも未だによく問題になります。)
・リフォームのマンション規定
(何でもかんでも、上下左右の家に手紙で了承とハンコックもらわないといけない規定で、家にいない人が多いのにハンコリレーが本当大変でした。給湯器壊れてもハンコいるとか、お湯でない緊急時にマジ無理。)

マンションの例ばかりですみません!
古い物件は、今までの経緯からいろんな規定が追加されてたり、ルールが古すぎたりするところが難点だなと思いました。
お役に立てれば幸いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    沢山ありがとうございます😭
    まさにマンション購入予定なので凄くありがたいです!
    ちなみに頂いた内容は購入前に確認しましたか💦

    • 3時間前
  • こぐれ

    こぐれ

    いえ…買ってから、事前に聞いとかないといけなかった!!と思うところでした!😭
    特に張り紙とかは、掲示板なんか見学の時読まなかったし、張り紙も部屋に行く経路にはなくて、駐輪場経由の入り口からの道にしかなくて気づけませんでした。
    いろんな入り口から確認した方がいいです。
    ほかの案件も、不動産屋に聞いとくべきでした。
    不動産屋、答えてくれますよ😊
    居住年齢層は、そのマンションを長く対応してるところでないともしかしたら分からないかもですが…
    町内会とか、費用、改修時期などは答えてくれますよ!
    共益費の値上げがここまでにあったかなかったかも答えてくれます。共益費関連は事前に聞きました。

    • 3時間前
  • こぐれ

    こぐれ

    マンション規定も、事前に見せてくれるか聞いたら教えてくれます!

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!!勉強になることばかりです!
不動産屋も聞けば色々と教えてくれるのですね😳何を聞いたら良いかもわからなかったので…笑
複数の不動産屋が同じ物件を出しているケースもあると思いますが、どこの不動産屋を選んでも同じなのでしょうか💦

こぐれ

うーん、、、ごめんなさい不動産屋には詳しくないのですが、多分ここまで書いた内容は教えたらだめとか言う内容でないのでどこでもただ事実を教えてくれると思いますよ。
マンション規定とか改修時期とかは気持ちが入るものでないので。
ただ、嘘付く業者もいるかも…。例えば、周りに子供多くて子育てにピッタリ!とか。ピッタリかどうか、とかは気持ちでなんぼでも言いようがあるので。
あと手数料が違うとか、裏情報教えてくれる良心的なところかどうか、とかもあると思います。
私は賃貸借りたときは、担当者がムカついたら同じ物件でも違う不動産屋あたってそこで契約しました。笑
不動産屋はただの仲介なので、物件の金額とかの詐称とかはできないので、お金は手数料だけの差、あとの物件のいい情報教えてくれるか否か、だけじゃないかな~と思ってたりします。