
上の子が抱っこを求め続けることで、イライラしてしまう育児の悩みについてアドバイスを求めています。
上の子の抱っこ抱っこが辛い
先日2人目を出産し、上の子(1歳8ヶ月)と新生児の育児中です。
上の子は2人目が産まれる前からママっ子で抱っこマンで、産後も変わらず四六時中ママ抱っこ状態です。
私が立ち上がろうものならすかさず抱っこ抱っこで、上の子もできるだけ甘えさせたいと思うのにずっっと抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ言われてイライラしてしまいます。
パパもいるのですがママじゃなきゃダメで、そんな様子に余計にイライラしてしまいます。
でもふとして上の子を見るとまだ1歳8ヶ月で、甘えたいよね、優しく出来なくてごめんねとまたこちらの気持ちが辛くなります。
永遠に体力気力があればいいのに、そうでないので寝不足や疲れ、体の負担からイライラがどんどん出てきてしまいます。
こんな状態きっとよくある事なのかなと思うので、似た状況だった方はどう心の余裕を保ったり上の子と接したりしたのか、何かアドバイスをください。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 1歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です😣✨年齢差は違えどうちも上は抱っこマンでした。赤ちゃん返りも相当酷く、2人目生後数ヶ月は本当にしんどい思い出しかないです🤣💦私もイライラしっぱなしで今忙しい、あっち行って、1人で遊んで、などひどい言葉をいっぱい言ってしまったなぁと後悔しています。すべては寝不足が人をおかしくしている気がします。下が3ヶ月目あたりから5時間ほど寝てくれるようなり夜自分も少しですが寝ることが出来てきたので、それ以降はだいぶ気持ちが楽になりました。スワドル使うと本当によく寝てくれました🥺抵抗なければおすすめします。
まだ2歳前なら感情も上手に伝えられず甘えたい盛りだしその分ママさんもだいぶしんどいと思います😣もうされているかもですが、上の子と2人で遊びにいく、上の子とお風呂入る→寝る、とかなるべく上の子と何かをする時間を大切にしていました。言い方はあれですが、赤ちゃんは母乳かミルクさえ与えていれば本当に良いです☺️ご無理なさらずにしてください。

にんにん🔰
私の妊娠出産を機に、構って欲しいみたいでうちの子もベタベタしたがります💦
立ち上がっての抱っこは体的にも辛いし、3キロ抱っこしてからの12キロが体感的にも重さをより感じるのでほぼしてません。その代わり、座りながらの抱っこやぎゅーをたくさんしてます😊それでも、ちょっとしたことで泣いたりするようになって疲れますが、そうだよね今まで親2人の注目を独り占めしていたのに今は違うから寂しいよね、と思うようにしてます。
本当、白目剥きながらの日々で、もう出産は絶対絶対絶対無理って思うくらい辛いです😂💦
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
うちの子は座って抱っこは抱っこと認めてくれず、立って抱っこしないと永遠に抱っこ抱っこ抱っこ抱っこになるので余計にこちらも「座ってたって抱っこしてるじゃん」とイライラしてしまっていました。
寂しいよね、とわたしも優しく寄り添いたいですが、本音は辛いというところでみんなそうなんだと思えました。
お互いやれる範囲でがんばりましょうね。- 5月18日
-
にんにん🔰
うちは少しずつ、立って抱っこ→座って抱っこにシフトしたり、代わりに足に乗って遊ぶようにしたりしてきました。抱っこを要求される前に別の方法を提案して満足してもらったりして、少しずつ減らして行けるといいですね💦
- 5月18日

iri
上のお子さん、おんぶはどうでしょうか?
1歳8ヶ月だとまだまだ赤ちゃんだと思うので抱っこして欲しいのはわかるけど、
大人は体も辛いですよね。優しくもできなくなりますよね…
おんぶしてあげる〜とか言って背中にしがみつかせるのはどうでしょうか😅
うちは3歳なのに抱っこ攻撃くるので、背中に上の子、抱っこで下の子を、よくやってます😅
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
おんぶ試してなかったので手が開かなくて困る時はやってみます。
3歳で抱っこは相当大変ですね。
うちもおんぶにだっこしながらがんばってみます。- 5月18日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
既に優しくできない、きつく言ってしまう自分に嫌気がさして涙が止まらなくなってしまいました。
なるべく上の子を優先して落ち着くまでがんばってみます。