※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【子供が怒って泣いてどうしようもない時、どうしますか?】1歳7ヶ月の子…

【子供が怒って泣いてどうしようもない時、どうしますか?】

1歳7ヶ月の子供がいます。
納得いかないこと、上手くいかないことがあると怒り始めます。
怒ったりイヤイヤしてどうしようもない時、決して見放してるわけではないのですが「落ち着いたら教えてね」「ご飯食べたくなったら教えてね」みたいな対応をしてしまいます。
しかし子供からしたら冷たく感じるかな?と思ったりもします。
「いつまでも待ってるからね」というスタンスではありますが、もっとそばで寄り添う方が良いのかな?と対応に悩んでいます。

みなさんはどう対応してますか?

コメント

はじめてママリ

人それぞれだと思いますが、
私はイライラしてる時はそっとしてほしいタイプで
話しかけられたりすると当たってしまう時があります!

娘も似たような感じで本人が落ち着くのを待って落ち着いてから話してます!
1歳の時からそんな感じで
3歳の今はままごめんね落ち着いたよ!
これが嫌だったの、とかこれができなくて、とか話してくれるようになりました!

なので冷たく感じてはいないと思います!
本人も落ち着いて話せるのもあって
待っててくれてありがとうとも言われますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もそっとしておいてほしいタイプなので、寄り添うとしたらどうすればいいかよく分からなくて😅

    3歳にもなると自分の気持ちを伝えられるんですね、、、すごい!

    普段子供が怒ってる時は基本的に無理に干渉しないんですが、久しぶりに会った義兄が私が困ってると思って色々子供の面倒見てくれて💦
    世の中みんな寄り添ってるものなのかな?と、、、

    とりあえず今の対応で私は困ってないので、子供の様子を見つつも上手に自分の気持ちを伝えられるようになるまで今のままでいこうと思います!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子達は機嫌を損ねるとすぐ抱っこなので「嫌だったねー抱っこする?」と聞いて抱っこと言われれば抱っこするし、嫌って言われたらそのままほっときます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    無理に関わりにいこうとしてもさらに機嫌が悪くなるかもしれないですもんね💦

    子供もそっとしておいてほしい時はきっとありますよね、、、

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

ママが近くにいるのであれば、そのスタンスでいいと思いますよ。
そばで時々声を掛けつつ自分で落ち着くのを待つかんじですかね。

うちは、癇癪気味になった時は座り姿勢で対面抱っこのようにして落ち着かせるのが一番本人に合ってるし、時間的にも立ち直りが早く長引かないのでこの方法をとってます。

その家庭やその子ごとに合う対応は違うと思うのでそのままでも大丈夫だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    目の届く範囲にはいますが、あまり近くにいても落ち着かないので声をかけつつ一定の距離を保つようにしてます。

    ありがとうございます。
    まだおしゃべりが上手ではないので自分の対応が合っているのか不安になってしまいますが、私自身もイライラせず子供も1番早く落ち着く今のやり方をとりあえず続けたいと思います!

    • 2時間前