
運動会で子どもが落ち着きなく、他の子と比べて目立ってしまったことに悩んでいます。発達障害の可能性を心配していますが、同じような経験をした方の意見を伺いたいです。
2歳前後で発達障害疑っちゃう方いますか?😥
長くなりますが聞いて欲しいです…😢
今日保育園の運動会でした。
うちの子はとにかく落ち着きがなく…
開会式が始まるまでずっと走り回ってて、他の子もみんな走り回ってたけど開会式始まるから集まって〜と声掛けがあるとみんな親子で手を繋いで集まってきてるのに、うちの子はその場に立ってることもできず他の人のところに行ってしまったり、全然違う場所に走っていってしまいます。
私はずっと追いかけたり先生のこと見て、って言いながらなんとか押さえてたんですがもう動きたくて仕方なくて😩これもうちの子だけでした。
でも体操の音楽が始まると真似してちゃんとやってくれていました。終わるとすぐ暴走ですが
競技の時も順番待ちするのも大変で、押さえられたり手を繋ぐのも嫌がるし、色々声をかけても嫌がってしまいすぐ寝転んでしまいます。
1番最初のサーキット?は普段保育園でやっているので、始まるまでは押さえられたりして大変でしたがスタートしたら嬉しそうにちゃんとやってくれました。
その次がかけっこで、かけっこもスタートするまで大変で立ってもくれなくなり、でもゴールの方に私の母がいたのであ!お母さんいた!お母さんのとこ行こ!って行ったらキャー!と走っていきました笑
最後がフラフープの中に親子で入って、音楽に合わせて踊って音楽が止まったら走っていってまたフラフープに入って踊る、って感じのゲームだったんですがもうそれは全然ダメでした😭じっとできない、もう嫌だ、って感じでグズグズしちゃうし、寝そべって起こしても起きないし…始まってもずっと動いてくれなくて、私が無理やり引っ張ってました。走っていく時も走らないので私が手を引っ張って、もうぶら下がっちゃうし抱っこも嫌がるし無理やりかついでました。
楽しみにしてたのもあったのでなんかもう恥ずかしくて、がっかりしちゃいました…
他の子はみんな親子仲良くやってて、泣いてる子もいたし勝手に動いちゃう子もいたけどうちの子ほどじゃないです。
うちの子がいちばん落ち着きなくて目立ってた気がします…
去年の運動会でも先生に抱っこされちゃって泣いて、競技が始まってもギャン泣きでずっと抱っこしたまま私が全部やりました。
なんかもう心配になってきちゃって😭こんな事で発達障害疑っちゃいけないかもしれないけど、1人だけこんなに落ち着きがないとそんな感じがしてしまって…
1歳2歳なんてそんなもん!ってよく言われるけど、それにしてもなんか周りの子との差があると気になってしまいます。
ほんとにこんなもんなの?😭
相談とか受けた方がいいのか考えてしまいます😭
普段の保育園では特に目立ったことはなさそうなんですが…
同じようにとにかく落ち着きない子でも障害とか何も無かったっていう方いますか?
逆にやっぱり障害あったとか…色々教えて欲しいです😭
- りまま(2歳1ヶ月)

🧸
そもそもの競技が文章読んでいる感じ2歳児には難しいのでは??と思いましたが、、
周りの観客などはたくさんいましたか??
人に見られている緊張から興奮して落ち着きがなくなってしまう子などはよくいます!
普段の保育では集団で動くような場面はあるのでしょうか?(朝指定の場所に並んで歌を歌う、みんなでお椅子に座って話を聞く、みんなで先生について移動する、お友達と手を繋いでお散歩で歩く等)
それに問題がなくできているのであれば大丈夫だと思います!
もし心配でしたら運動会での様子見てから園ではやれているのか心配で💦と話を聞いてみてもいいかもです!
2歳児ですとまだ何か特性があるのか、性格なのか判断が難しく、曖昧な時は保護者には伝えず様子見る場合もあるので、保護者の方から聞いてもらえると園で気になることがあったりしてた時は教えてもらえると思います!

はじめてのママリ🔰
上の方のように2歳しては競技難しいような気がします💦
雰囲気とかテンションあがり落ち着きなく走り回ったり2歳児まだあります🤔
集中生活どうですか??
うちの子でしたらもう雰囲気だけでギャン泣き参加出来ないです😂
環境変化弱い子なのでもうイベント行事なると駄目です💦

はじめてのママリ🔰
普段と違う状況だと興奮したり逆に固まって何も出来なくなるっていうのはあるあるかなと思います!
うちの息子は普段と違う状況に弱く毎回「ママ〜😭」泣き出しちゃいます😅

はじめてのママリ
発達障害はあると思う😭
保健センターに連絡をして、2歳児検診を受けて相談するといいです!
それで、発達の検査ができる機関に紹介状書いてくれます。
検査を受けると、どの程度の支援が必要なのか分かります。個人の性格の範囲と言われることもあるし、グレーで様子見になる子もいるし、養育を勧められる子もいます。
早めに受診することが大事で、うまくコントロールできれば小学校で普通学級になれます。
緊張しやすい性格で舞い上がってしまっただけかもしれませんが、行事で落ち着きのない子は、ほぼ何かしらの障害があります。
コメント