
1歳の息子が卵アレルギーと診断され、保育園での対応に悩んでいます。医師は症状が出なければ食べても良いと言いましたが、保育園には検査結果を提出する必要があります。旦那は医師の意見を伝えるべきと考え、母は家庭で少しずつ卵を増やす提案をしています。どうすれば良いでしょうか。
一歳の息子が卵アレルギーでした
オボムコイド→2
卵白→2
でした
検査しようとしたきっかけは、保育園から検査を受ける様に言われたからです
1歳になるまで卵白は挑戦せずに卵ボーロみたいな卵が少し入ってる物しかあげてきませんでした
なので、1歳になる月に入園した時には卵は除去してもらう様に伝えてました
一歳になって少ししてから
家でスクランブルエッグをあげると、湿疹などアレルギーの症状が出なかったので、保育園に次から卵を除去しなくてもいいと伝えると
「保育園では検査をしてもらってから卵を出す様にしてます」
と言われました
卵は大丈夫だと思い込みながら検査を受けたので
まさかの結果に驚きを隠せません…
お医者さんからは
「アレルギーの症状が出なければ保育園で食べても大丈夫」
とは言ってもらいましたが、保育園に検査結果を持っていかないといけないので、この結果だと保育園では引き続き卵除去になるのでしょうか…
旦那の意見は
「お医者さんに言われたことをそのまま伝えて、園でも食べさせて貰えばいい」
私の母の意見は
「保育園ではずっと除去してもらって、家では週1くらいで卵料理を出して、それから少しずつ家で出す量を増やせばいいんじゃない?」
という意見でした
参考にさせて頂きたいので、コメントで教えて頂けたら嬉しいです💦
ちなみに卵白を挑戦しなかった理由は
かかりつけの小児科のおじいちゃん先生から
「卵は一歳になってから挑戦したらいい」
と言われ、夫婦で言うことを聞いて挑戦していませんでした💦
- my(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
たまごアレルギー児がいます。
オゴムコイド3から現在1
卵白4から現在2(最新の検査結果です)
うちも除去食にしてますが解除にあたって、家庭で食べ続けてみて症状等ないなら解除できると聞きました。
g数を徐々に増やして食べさせてます。
最終的に非加熱卵が食べられること、体調不良時も問題ないことが条件だったので、家庭で試してみてクリアされてからの方が安心かなと思いました🙇♀️

はじめてのママリ🔰
旦那さん、お母さん、どちらの意見にも頷けました。迷いますね😳
旦那さんの言うように園に医師の意見は伝えてみつつ、ダメ元のつもりでいるのがいいのかな?と思いました。
保育園はお子さんを預かる以上安全管理は徹底し、不安要素のない状態で食事を提供したいでしょうし、その意識きちんとしているのは信頼できると思います。
(園によっては柔軟な対応もあるかもしれませんし、それも一つの正解だとは思います💦)
コメント