
小学生の友達の家でのお菓子やジュースのやり取りについて、常識を教える方法に悩んでいます。どのように育てれば良いでしょうか。
全然まだまだ先の事なのですが。
小学生が友達の家に行ってお菓子やジュースをもらうとかの話題が良くXやThreadsにあがってるのをみるのですが、このようなお子さんってかなりいるのでしょうか?ちなみにそのような子はどんなご両親なんでしょうか?
私の小学生のころはお菓子を持っていく、持ってきてもらうっていうのが回りは当たり前で親も持たせてくれていたのですが。
非常識な子供に育たないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか、、
親から、人の家に行って冷蔵庫空けちゃダメだよ!とか、おかしちょうだいって言っちゃダメだよ!って教わったわけではないので。子供にどうやって伝えるのが正解なのかな、と。
もちろん直接言うのが一番なんでしょうが、このようなモラルがある子?常識的な子に育ってほしい場合、どうやって育てたらいいのかなと疑問に思って質問させてもらいました。
- ふみ(2歳5ヶ月)
コメント

アパレル勤務ママ
我が家ではどこのお家に行くときもおやつ、差し入れ持たせるというかわたしが持って行きます。
お家を出る前に子どもたちには
お友だちのお家に遊びに行くから渡すおやつを持って行くよ、みんなで食べる分もあるよ。と説明をしてから
お邪魔しますを言っておうちに入り、
わたしが直接渡しているところを見せてます。

はじめてのママリ
私が小学校の頃はあまりおやつを持っていくということはなかったです💦持たされる時もありましたが、同じ町内で親同士も面識がある場合がほとんどだったので「子供が行き来するのはお互い様だから」という感じでそれぞれお邪魔した先の家がおやつを出すことが多かったです。
持たせる持たせないは関係性にも寄るので持たせない=非常識ではないと思いますし、それよりも自分から相手のお宅で「おやつちょーだい」などと言わない、頂いたらちゃんと「ありがとうございます」を言うなどのマナーを教えることが私は大切かなと思います☺️とはいえ、私もそのように直接的な言葉で教育されたわけではないので、「友達の家に行った時は」というよりも、日頃からマナーを教えて身についていればお邪魔したときにも自然とできるものなんじゃないかなとは思います🤔
-
ふみ
書き方が悪くてすみません。手土産ないのが非常識というわけではなくて、XやThreadsに書いてある、冷蔵庫勝手に空けるとかお菓子を催促する子が非常識という意味です。
- 5月17日
ふみ
直接見せるのが一番ですね。ありがとうございます!