
義母との関わり方について大前提として義母のことは大嫌いです。しかし…
義母との関わり方について
大前提として義母のことは大嫌いです。
しかし、直接会ったり連絡するときは、建前上いい嫁風に接してました。嫌いな理由は、簡単に言えば第1子が産まれたときの義母の孫フィーバーが酷かったからです。
先日第2子が産まれ、産後3週間頃に、義母から旦那に「○日にお祝い持ってくわ!会社の人からもお祝いもらったから○人分のお返し用意しといて。」と連絡が来て、来ることになっていました。相変わらず一方的だなと思いましたが、それについては了承しました。
しかし来る数日前になって、義母から旦那に「前日義兄の家に泊まって、翌日行く」と連絡が来ました。義兄の家には保育園児が2人おり、2人とも違う保育園に通っています。
今までも義実家で集まった際、義兄の子どちらかは風邪を引いていて、毎回上の子や私は風邪がうつっていましたし、最近は百日咳が大流行していて、下の子はまだ予防接種も打てない時期で重症化するリスクもあるので、うつるリスクは少しでも減らしたいと思い、「義兄の家に行った翌日に、家にくるのはやめて欲しい。来るなら直接家に来てから義兄の家に行ってほしい」という旨を、旦那から義母に連絡してもらいました。
すると義母から旦那に
「私たちをバイ菌扱いして酷い、私たちに会いたくないならそう言えばいい。そんな態度じゃみんなに嫌われるぞ。良くしてあげようと思ってたのにもう知らん。これからは勝手にしてください。お祝いはポストに入れとくから、お返しは玄関に置いといて。」といった長文の返事が来ました。
これから義実家と関わらなくて済みそうなのは内心嬉しいですが、私の立場として建前上どうするのが正解でしょうか?
「お祝いありがとうございました」と返信すると、余計に厄介なことになりますか?
第1子のときはコロナ禍でしたが、私の退院日に義親戚集めて食事会を開こう!と提案したり、職場でコロナ陽性者が出ても翌日に新生児がいる家に来たり、
旦那が数日後に出張のときに(ワンオペ確定なのに風邪をもらいたくないから)義親戚の集まりを欠席した際には、「あんたら神経質になりすぎ!そんなんじゃ抗体付かんよ!」と言ってきた義母で、かなり価値観の違いがあります。
我が子にうつるリスクを少しでも減らしたいと思うのはおかしいですか?
私たちは過敏に引きこもっているわけではなく、上の子は幼稚園に通っていますし、下の子も予防接種が終わったら普通にお出掛けしたり、親戚に合わせたりしたいと考えています。上の子の幼稚園は百日咳が発生してなくても、他の園は分かりませんよね?
ちなみに今回の件は、旦那と義母で連絡していて、私は直接やり取りしてません。
旦那は私に寄り添ってくれており、義母のことは「ブチ切れる意味が分からんわ…」といった感じです。
- もも
コメント

はじめてのママリ
義兄さん夫婦も少し察してほしいですね。
子ども守れるのは親しかいないし、ももさんは正しいです‼️
ももさんは何も言わなくてもいいんじゃないですかね😊
私なら言いません☺️
お返し用意しといて、もなんかうざい🤣
そんなお祝いちっとも嬉しくない😤

ママっち
うちの義母もそんな感じでした。
孫に早く会いたい!!っていう気持ちが抑えきれないのだと思います😭
アポ無し訪問ではないのでまだマシな方だと思います!笑
この先も何かと法事など親戚の集まりもあると思うので、完全に付き合いを絶つことはできないんじゃないですかね💦
離婚しない限りは嫌でも会わないといけない時も出てくると思いますよ😂
早めに誤解を解くのがいいと思われます!
会いたくない訳ではない!孫を会わせたい気持ちはあるけど、子供が産まれたばかりで親として心配でたまらない気持ちの方が大きいから、あんなことを言ってしまった。
誤解させるようなことを言ってごめんと旦那さんがうまく言ってくれると少しは義母も怒りが収まってくれるかもしれませんよ😭
でも、まぁ正直なところは関わりたくないですよね😂気持ちすごい分かります!!
お祝い貰えると思って我慢して会うのも試練だと思います😭
毎日会わないといけない訳じゃないし!!
頑張って下さい!!
もも
ですよね😭
切迫早産や無力症など大変なマタニティ生活を送ってきて、やっとの思いで無事に産まれてきてくれた我が子なので、どうしても守りに入ってしまいます。
肯定してくださって心が救われます😭
そうなんですよ、勝手にお祝い貰ってきておいて、お返し用意しろって…🙄
私の母だったらしない行動が多過ぎて、さすが他人だなーって感じです。笑